感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことわざ処世術 (Good life books)

著者名 田辺貞之助/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1980
請求記号 N388/00466/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130146111一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3758
国語科 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N388/00466/
書名 ことわざ処世術 (Good life books)
著者名 田辺貞之助/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1980
大きさ 19cm
シリーズ名 Good life books
分類 38881
一般件名 ことわざ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210186306

目次 「話すこと・聞くこと」の授業の戦略―効果的な活動を目指して
「聞くこと」の授業構想―学びの意欲を引き出すために
国語科における声の復権の方策を求めて―「話しかけのレッスン」のことなど
歌詞を用いた授業の可能性を探る―日本のうたの教材化を求めて
聞き書きの授業開発―フィールドワーク導入の試み
演劇で目指す声の復権―国語科で演劇をどのように扱うか
授業に生かす声の活動―録音機器の活用で理解と表現をつなぐ
話し合い学習の展開―声のコミュニケーションの確立に向けて
声を生かした韻文の授業構想―朗読・群読で詩歌への関心を育てる
読み聞かせを楽しむ―絵と映像を活用した授業の試み
声の活動のための授業開発―興味・関心喚起の方策を探る
ことばの温もりに触れる―国語教育に「癒し」を求めて
サブカルチャー教材の開拓―授業活性化のための戦略として
中学生と演劇を楽しむ―国語教育の戦略として
国語科メディア・リテラシー教育の一環として
言語化能力を育てる表現指導―映像を用いた授業構想
声の復権をどう実現するか―国語教育の活性化に向けて
著者情報 町田 守弘
 1951年、千葉県の生まれ。早稲田大学卒業。早稲田大学系属早稲田実業学校教諭・教頭を経て、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。早稲田大学系属早稲田実業学校初等部校長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。