感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国経済のジレンマ 資本主義への道  (ちくま新書)

著者名 関志雄/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.10
請求記号 3322/00253/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2931299230一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3322/00253/
書名 中国経済のジレンマ 資本主義への道  (ちくま新書)
著者名 関志雄/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.10
ページ数 247p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 559
ISBN 4-480-06269-6
分類 33222
一般件名 中国-経済
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915047305

要旨 ダイナミックに変化を続ける中国経済。成長を謳歌する一方で、歪んだ発展が社会を蝕んでいる。国有企業の非効率な経営、拡大する所得格差、人民元の切り上げ問題など、その実態に眼を向ければ難問が山積しているのが実情だ。ジレンマに陥る「巨龍」はどこへ行こうとしているのか?本書では、実力派エコノミストとして知られる著者が、移行期にある中国の経済システムを分析する。その潜在力を冷静に見極め、グローバル大国への道を突き進む中国の未来を読む。
目次 第1章 改革解放の全体像―市場化と民営化を軸に
第2章 中国の漸進的改革―ワシントン・コンセンサスVS北京コンセンサス
第3章 市場経済への道―目標の確立から体制の完備へ
第4章 対外解放の光と影―外資導入の功罪
第5章 国有企業改革―民営化に向けて
第6章 国有銀行改革―不良債権の処理から株式上場へ
第7章 人民元改革―ドルペッグから管理変動制
第8章 資本主義への課題―不均衡型成長からバランス型成長へ
第9章 グローバル大国への課題―平和台頭に向けて
著者情報 関 志雄
 1957年香港生まれ。香港中文大学経済学科卒業。東京大学大学院経済学研究科修了。経済学博士(東京大学)。香港上海銀行経済調査部エコノミスト、野村総合研究所経済研究所部上席エコノミスト、経済産業研究所上席研究員などを経て、野村資本市場研究所シニアフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。