感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの法律入門 臨床実務家のための少年法手引き

著者名 広瀬健二/著
出版者 金剛出版
出版年月 2005.09
請求記号 3278/00064/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234749356一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3278/00064/
書名 子どもの法律入門 臨床実務家のための少年法手引き
著者名 広瀬健二/著
出版者 金剛出版
出版年月 2005.09
ページ数 186p
大きさ 20cm
ISBN 4-7724-0890-8
分類 3278
一般件名 少年法   児童福祉-法令
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p155〜158
タイトルコード 1009915047197

要旨 本書は、法律家だけでなく、家庭裁判所調査官や児童相談所相談員などをはじめとする司法関係者や警察官、社会福祉職、医師、学校教師、スクールカウンセラーなど、子ども、とりわけ非行少年にかかわることの多い臨床実務家のために、子どもに関する法・制度の概要をわかりやすく解説したものである。
目次 第1部 子どもの法律入門(序説
非行少年に対する手続き
少年に対する刑事処分・刑事手続き
触法少年・虞犯少年―児童福祉手続きと少年保護手続きの関係
平成十二年の少年法改正
今後の課題と展望)
第2部 法とこころ(法と心理の対話)
著者情報 廣瀬 健二
 昭和25年生まれ。昭和48年立教大学法学部卒業。昭和50年横浜地裁判事補任官。東京地裁判事、水戸家裁判事、東京高等判事、横浜地裁判事などを経て、平成17年より立教大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。