蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ルール!
|
著者名 |
工藤純子/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.10 |
請求記号 |
913/22676/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238332548 | じどう図書 | 1階開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132683554 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232551586 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
4 |
南 | 2332410188 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432779821 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532416126 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
7 |
港 | 2632602005 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
8 |
北 | 2732496159 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832362475 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932645704 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032531091 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132665732 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232593685 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332784879 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
15 |
山田 | 4130963897 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4231054018 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331610297 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431533597 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530980970 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630856179 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/22676/ |
書名 |
ルール! |
並列書名 |
Rules |
著者名 |
工藤純子/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-06-533243-6 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
校則って何のためにあるの? 生徒を取り締まるため? 中学生たちは自らの手で、理不尽な校則を変えようと立ち上がり…。中・高生と研究者、この物語の作者による校則座談会も収録。『朝日中高生新聞』連載小説を単行本化。 |
タイトルコード |
1002310055581 |
要旨 |
創造性の発揮へと導く政策をいかにデザインするか。文化の機能の革新とも言うべき「創造性」の視点からの文化・産業・都市政策のデザインについて、文化経済学、文化政策学、財政学など幅広い視点に立脚しつつ、文化と経済の相互作用に着目してまとめあげた待望の意欲作。 |
目次 |
第1部 創造性を支援する文化支出の理論的基礎(芸術・文化と財政 分権型社会における文化支出の理論的基礎) 第2部創造性の公共政策に向けて(創造性と財政システム―文化政策の視点から 文化政策の評価) 第3部 都市・地域の創造性を支える金融システム(コミュニティ再生における地域通貨の理論的位置 創造性を発展させる地域金融のデザイン―3つのセクターを視野に入れた資金循環) 第4部 創造的都市の理論と現実(福祉国家から創造的都市へ―スウェーデンとフィンランドを中心として 創造的都市論への理論的アプローチ―場と関係性の概念を中心として ほか) |
著者情報 |
後藤 和子 1954年生まれ。1976年京都大学理学部卒業。その後、学童保育、おやこ劇場、高校講師等を経て、1993年京都大学大学院経済学研究科入学。1998年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了、京都大学博士(経済学)。1998年埼玉大学経済学部助教授。埼玉大学経済学部教授(2004年〜、専攻:財政学、文化経済学)、文化経済学会“日本”理事、『文化経済学』編集主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ