感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

主婦の戦争体験記 この声を子らに

著者名 いずみの会/編
出版者 風媒社
出版年月 1965.
請求記号 N916/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111090148一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N916/00057/
書名 主婦の戦争体験記 この声を子らに
著者名 いずみの会/編
出版者 風媒社
出版年月 1965.
ページ数 234p
大きさ 17cm
分類 916
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210075997

要旨 夭折の天才日本画家速水御舟。その画業に親しむ“私的で詩的な”案内書。附録として、日本画の意味と意義を探る「日本画の絶対的定義について」を収録。
目次 第0章 「藝術」との出会い―屹立する『太陽の塔』
第1章 『蓬莱図』の浮遊感―誇り高き一羽の鶴
第2章 『暮雪』―雪の暖かさ―新世代の強み
第3章 『洛北修学院村』―青の洪水―色彩の探求
第4章 『京の舞妓』の波長―細密描写の意味を考える
第5章 『廣庭立夏』の誘惑―宇宙への扉
第6章 『炎舞』―無限と夢幻―具象と抽象
第7章 『翠苔緑芝』の吸引力―絶対零度の世界
第8章 『名樹散椿』の凛と艶―生命の賛歌
第9章 『盆梅図』の意味するもの―黄泉の国からの挑戦状
附録 日本画の絶対的定義について―「即非の論理」「多様体」、そして「もてなしの心」
著者情報 吉田 武
 京都大学工学博士(数理工学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。