蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私のきもの生活
|
著者名 |
藤間紀子/著
|
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
2003.12 |
請求記号 |
5938/00194/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4539166845 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5938/00194/ |
書名 |
私のきもの生活 |
著者名 |
藤間紀子/著
|
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-579-30410-1 |
分類 |
5938
|
一般件名 |
和服
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009913060288 |
要旨 |
海や河川、湖沼から発着できる飛行艇は、陸上滑走路が整備されない時代に重宝された。1930年代には世界中に翼を広げて栄えたが、第二次世界大戦後、急速に姿を消していった。復権を願いながら飛行艇の盛衰を振り返る。遠く忘れ去られた乗り物、飛行艇の時代の話。 |
目次 |
第1章 飛行艇全盛の前夜―飛行艇の旅客輸送始まる 第2章 黄金の1930年代―世界の海を渡った豪華絢爛の翼 第3章 栄光の飛行艇たち―シコルスキー、マーチン、ボーイングの競演 第4章 日本の飛行艇―川西航空機九七式大艇・二式大艇 第5章 巨大化と高速化の模索―ヒューズH‐4ハーキュリーズとマーチンP6Mシーマスター 第6章 飛行艇の今日的可能性―多用途飛行艇、新明和US‐2への期待 |
著者情報 |
帆足 孝治 1938年、東京生まれ。早稲田大学在学中に飛行機研究会を主宰。66年、同大学院商学研究科修了。同年4月航空新聞社入社、週刊WING編集長、国際部長を経て80年退社。同年イカロス出版設立に参加、代表取締役社長に就任。取締役相談役。航空ジャーナリスト協会理事。航空ジャーナリスト活動は40年を越え、世界的に高い評価を得ている。航空写真・書籍の蒐集家としても著名である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ