感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳句年鑑 2006年版  2004・10→2005・9

出版者 角川書店
出版年月 2006.01
請求記号 9113/00036/06


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0280014135一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00036/06
書名 俳句年鑑 2006年版  2004・10→2005・9
出版者 角川書店
出版年月 2006.01
ページ数 558,94p
大きさ 21cm
巻書名 2004・10→2005・9
一般注記 『俳句』1月号増刊
分類 9113059
一般件名 俳句-雑誌
書誌種別 一般和書
内容注記 2005年俳壇ニュース総集編:p266〜275 2005年句集・俳書総覧:p290〜315 2005年全国結社・俳誌:p331〜554
タイトルコード 1009915069456

要旨 本書は、これから給排水を学ぼうとする方々や、建築や設備に興味を持っている方々に、給排水設備を理解していただくことを目的として、浅く広く解りやすく平易に解説した入門書を目指したものです。
目次 1章 生活と水
2章 水を配る給水設備
3章 お湯を配る給湯設備
4章 使った水の後始末…排水と通気
5章 衛生器具の話
6章 給排水設備の配管
7章 多彩な消火設備
8章 給排水設備としてのガス設備
9章 水を繰り返し使う
10章 生活とごみ
11章 水質を変えて使う
著者情報 小川 正晃
 1961年(S36年)早稲田大学第一理工学部建築学科卒業。東洋陶器(株)入社。1963年(S38年)西原衛生工業所入社(設計課)。1965年(S40年)森村協同設計事務所(現:森村設計)設立に参加。1974年(S49年)小川設計コンサルタンツ設立。1975年(S50年)ユニ設備設計と合併、現在代表取締役社長。技術士(衛生工学部門)、一級建築士、建築設備士、一級管工事施工管理技士、消防設備士。社外活動等、1985〜96年東海大学建築学科非常勤講師。1992年〜現在、給排水設備研究会副会長(企画委員長)。1997〜99年(社)空気調和・衛生工学会給排水設備委員会委員長。1999〜03年(社)東京都建築設備設計協会理事。2002年〜現在、NPO法人生ごみ処理システム協会理事長。2004年(社)空気調和・衛生工学会SHASE技術フェロー(給排水設備設計)認定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。