感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おみやげ帖 (ことりっぷ)

出版者 昭文社
出版年月 2009.4
請求記号 689/00333/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331780407一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 689/00333/
書名 おみやげ帖 (ことりっぷ)
出版者 昭文社
出版年月 2009.4
ページ数 111p
大きさ 18cm
シリーズ名 ことりっぷ
ISBN 978-4-398-15342-5
分類 68959
一般件名 日本-紀行・案内記   土産
書誌種別 一般和書
内容紹介 データ:2009年2月現在。
タイトルコード 1000810150319

要旨 Firefoxのおかげで、Webブラウザの世界に競争が戻ってきた。これはFirefoxを使っていない人にとってさえよい効果をもたらすだろう。さらに、新たに開発されるブラウザも数多く現れている。多くの人が今、ブラウザは選択できることに気付き始めている。本書は、Windowsユーザを主な対象として、本書が“ブルーe”と呼ぶInternet Explorer以外に、実は多くの選択肢があることを説く啓蒙書である。Firefox登場までのブラウザ史に秘められた驚くべき事実を紐解き、ユーザにとって賢明な選択とは何かを問う。比類なきブラウザ乗り換え指南書。
目次 1章 “ブルーe”の問題点(インターネットむかし話
Mosaic
Netscape ほか)
2章 Firefox(Firefox登場
開発の背景
Firefoxの魅力とは ほか)
3章 その他のブラウザ(Opera
Camino
Konqueror ほか)
著者情報 グランネマン,スコット
 教育機関や非営利団体、企業への先進技術の導入をサポートする専門家。講演やコンサルティング活動、出版物などを通じて、インターネットやWorld Wide Webおよびそれらの関連技術がもたらす力を分かりやすく紹介している。また、幅広く多様なテーマについて、小学生から高齢者にわたる、さまざまな世代を対象とした教育支援活動も手がけている。こうした教育経験と実際的なノウハウをもとに、クライアントの期待に応える実践的ソリューションを提供している。インターネットが目覚ましい成長を遂げる中、彼はその発達し続ける先進技術の強みを、クライアントがすべて享受できるようにサポートしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江村 秀之
 某半導体メーカーのエンジニア。2002年、Netscape 7を通じてそのベースであるMozillaに興味を持つ。当初はCプラグラマとしての経験をベースにソースコードに挑むがあえなく挫折、以後仕事面でも本格的なプログラミングからは完全に遠ざかることになる。現在はひたすらコミュニティへの情報提供に徹し、2002年秋に立ち上げすでにライフワークと化したMozilla情報サイト「えむもじら」の更新と、主にmozillaZineの記事翻訳に精を出す日々である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
甲府方 重信
 もじら組創立メンバーの一人。mozilla.gr.jpオーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 悟
 2000年後半から、Mozillaの日本語情報を充実させたいとの思いからmozilla.org和訳プロジェクトに参加し、翻訳を中心に資料の紹介やドキュメント作成を手がける。現在はMozilla Japanの活動にボランティアとして参加すると共に、Caminoのさらなる普及を目指して、いろいろと画策中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。