蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237824362 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238439368 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132663663 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232235784 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
5 |
南 | 2332421045 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332421052 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
7 |
中村 | 2532139702 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
中村 | 2532369135 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
9 |
港 | 2632550683 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
10 |
北 | 2732179953 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932597400 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932614478 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032475109 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 貸出中 |
14 |
守山 | 3132382502 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
15 |
緑 | 3232654727 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
16 |
楠 | 4331655763 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 貸出中 |
17 |
志段味 | 4530786062 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630515536 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/31225/ |
書名 |
ながいながいかもつれっしゃ (でんしゃのひみつ) |
著者名 |
溝口イタル/え
渡辺朝枝/文
|
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
25cm |
シリーズ名 |
でんしゃのひみつ |
ISBN |
978-4-330-81017-1 |
分類 |
エ
|
一般件名 |
貨物
鉄道車両
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
鉄道にまつわる謎を、絵と文章でわかりやすく紹介する絵本シリーズ。客は乗れず、駅にも止まらない、ふしぎな貨物列車のひみつに迫る。貨物専用の駅の様子も公開。観音開きのページあり。 |
タイトルコード |
1001710053629 |
要旨 |
日本の戦後史のなかで、団塊の世代は大きな役割を演じてきた。六〇年代の政治の季節では理想に燃えて行動し、八〇年代には働き盛りとしてバブルの現場を駆け回り、そしていま、大量定年を迎え高齢化社会を現出させようとしている。しかし、このままでいいのか?いまの日本社会は、かつての理想からあまりにかけ離れてはいないか?年金持ち逃げと言われるか、有終の美を飾るか?いま改めて、団塊のお父さんたちに挑発とエールを送る。 |
目次 |
序章 父よ、あなたは「革命的」だった 第1章 団塊世代、かく戦えり―戦後日本と新左翼運動(団塊前史 新左翼運動の多様化 『いちご白書』でオシマイですか?) 第2章 サブカルチャーにはじまり、終わった世代―団塊世代が切り開いた地平と挫折(黄金の六〇年代 24時間、なに考えてました? 「第二の敗戦」と「二度目の挫折」) 第3章 亡国の世代 やり逃げの世代―そう呼ばれて、消えて行くのか(だから彼らは嫌われる 若者はとっくにキレている 国を変えるか、国を滅ぼすか) |
著者情報 |
林 信吾 1958年東京都生まれ。神奈川大学中退。83年から10年間在英ののち帰国、以降作家・ジャーナリストとして執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 葛岡 智恭 1959年東京都生まれ。法政大学卒業後、出版社勤務を経て独立。雑誌編集、広告制作にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ