蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210622163 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Slurzberg Osterheld Voegtlin 田辺義敏 池本洋一 松下哲夫
建築材料
長澤泰/監修,橘…
建築材料
小山智幸/著,原…
世界で一番やさしい建築材料 : 1…
area045『…
素材考 : 新素材研究所の試み
榊田倫之/著
詳説建築材料学
輿石直幸/著
絵とき建築材料
廣瀬幸男/共著,…
実務ですぐ役立つ!これだけは知って…
建築物石綿含有建…
建築仕上材料と技術の知識
中山實/編著,鈴…
世界で一番やさしい建築材料 : 1…
area045『…
図説やさしい建築材料
松本進/著
トコトンやさしい建築材料の本
大垣賀津雄/著,…
武田五一の建築標本 : 近代を語る…
建築材料新テキスト
朝吹香菜子/著,…
建築材料
小山智幸/著,原…
建築材料が一番わかる : 建築技術…
喜入時生/著,松…
初めての建築材料
<建築のテキスト…
建材工場
西山輝彦/写真,…
建築材料
橘高義典/著,杉…
ベーシック建築材料
野口貴文/著,今…
建築材料教科書
建築材料教科書研…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3672/00251/ |
書名 |
フェミニズムの歴史と女性の未来 後戻りさせない (明石ライブラリー) |
著者名 |
エステル・フリードマン/著
安川悦子/訳
西山惠美/訳
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2005.02 |
ページ数 |
730p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
明石ライブラリー |
シリーズ巻次 |
74 |
ISBN |
4-7503-2059-5 |
原書名 |
No turning back |
分類 |
3672
|
一般件名 |
女性問題-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p593〜692 |
タイトルコード |
1009914082931 |
要旨 |
自然素材の真髄は表層にある。建築史家によるローテク+ハイテク建築。当意即妙、一潟千里、天衣無縫。自然素材はけっこうたくましい。 |
目次 |
1 自然素材を荒々しく―神長官守矢史料館 2 緑を線で使う―タンポポハウス 3 緑を点で使う―ニラハウス 4 緑をシンボリックに使う―一本松ハウス 5 白い空間をつくる―秋野不矩美術館 6 多柱空間をつくる―熊本県立農業大学校学生寮 7 緑を面で使う―ツバキ城 8 竹と炭のからみとしばり―ザ・フォーラム 自然素材番外編 |
著者情報 |
藤森 照信 1946年長野県生まれ。1971年東北大学工学部建築学科卒業、78年東京大学大学院博士課程修了。東京大学生産技術研究所教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 祥士 1955年東京都生まれ。1978年早稲田大学理工学部建築学科卒業。増沢建築設計事務所、東京大学生産技術研究所を経て、1990年習作舎設立。東洋大学工学部建築学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大嶋 信道 1960年鳥取県生まれ。1984年武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。建設会社勤務後、東京大学生産技術研究所を経て、1991年大嶋アトリエ設立。武蔵野美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 入江 雅昭 1957年熊本県生まれ。1980年熊本大学工学部環境建設工学科卒業。大栄設計を経て、1991年IGA建築計画設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 真秀 1958年熊本県生まれ。1982年法政大学工学部建築学科卒業。高山建築学校、宮坂建築事務所などを経て、1992年UL設計室設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ