感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アングロ・アイリシュ語法解明へのアプローチ

著者名 三橋敦子/[ほか]共著
出版者 大学書林
出版年月 1986
請求記号 N893-2/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230306664一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51851

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N893-2/00014/
書名 アングロ・アイリシュ語法解明へのアプローチ
著者名 三橋敦子/[ほか]共著
出版者 大学書林
出版年月 1986
ページ数 316p
大きさ 22cm
分類 8932
一般件名 ゲーリック語
書誌種別 一般和書
内容注記 巻末:参考文献
タイトルコード 1009310050205

要旨 本書は、災害時に避難所などでのトイレ混乱という点にのみ焦点を当て、災害時のトイレ権をどのようにして保障したらいいかについてとりまとめたものである。
目次 第1章 阪神・淡路大震災でのトイレ大混乱
第2章 オストメイトたちの阪神・淡路大震災―災害時のトイレ困窮とその対応策の提言
第3章 新潟県中越大震災と避難所のトイレ事情―阪神・淡路大震災の教訓は生きたか
第4章 災害用トイレは進化したか―震災一〇年と災害時のトイレ対策
第5章 トイレ生活危機管理のポイント―そのときのトイレ権をどのようにして保障するか
第6章 保育園トイレ・シュミレーション―乳幼児たちのそのとき
第7章 災害トイレ元年のマンホールトイレ―マンホールトイレの効用と課題
第8章 阪神・淡路大震災以前の災害トイレ事情
著者情報 山下 亨
 昭和24年2月4日生まれ。昭和49年3月神戸大学法学部卒業。兵庫県庁、自治省、経済企画庁、小笠原総合事務所、地方公務員災害補償基金、消防庁、日本鉄道建設公団国鉄清算事業本部、消防団基金、消防大学校等を経て、(財)救急振興財団。日本災害情報学会会員、日本トルコ協会会員、日本トイレ協会会員、災害トイレ学研究会世話人、災害文化研究会世話人、千葉県オストミー協会準会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。