感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

靖国問題の原点

著者名 三土修平/著
出版者 日本評論社
出版年月 2005.08
請求記号 175/00136/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931298778一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00136/
書名 靖国問題の原点
著者名 三土修平/著
出版者 日本評論社
出版年月 2005.08
ページ数 284p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-58453-2
分類 1751
一般件名 靖国神社
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p246〜250
タイトルコード 1009915033071

要旨 賛成派・反対派の激しい対立に与しえず、でも戦死者の公的追悼は当然と思う人に。問題の「なぜ」を歴史・宗教・社会学から解明。
目次 第1章 何が問われているのか
第2章 「謀略史観」と「せっかく史観」
第3章 靖国問題の歴史的推移
第4章 「三つ巴」や「ねじれ」の構図
第5章 「公」と「私」の日本的構造
第6章 靖国神社戦後改革の真相
第7章 靖国神社はどこへ行く?
著者情報 三土 修平
 1949年東京都に生まれる。1972年東京大学法学部卒業。経済企画庁、神戸大学大学院経済学研究科、愛媛大学法文学部教授を経て、2000年より東京理科大学理学部教授。経済学博士(神戸大学)。経済学の研究・教育に携わる傍ら、永年宗教問題にも取り組み、求道的側面と社会批評的側面との両面で活動。1986年奈良の東大寺(華厳宗)で得度。「宗教と社会」学会会員。『しろがねの雲―新・補陀洛渡海記―』(潮出版社、1995年)では第14回潮賞小説部門を受賞。『椿の咲く日まで―骨髄バンクと土佐清水の仲間たち―』(日本評論社、2002年)も第20回潮賞ノンフィクション部門の最終候補作に残った。文芸誌『海峡』(愛媛県今治市)同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。