蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
藤林益三著作集 7
|
著者名 |
藤林益三/著
|
出版者 |
東京布井出版
|
出版年月 |
1988 |
請求記号 |
N320-4/00209/7 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230747362 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N320-4/00209/7 |
書名 |
藤林益三著作集 7 |
著者名 |
藤林益三/著
|
出版者 |
東京布井出版
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8109-1065-2 |
一般注記 |
7.一度しか通れない道:信念・判決・年譜 肖像:著者 |
分類 |
3204
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
巻末:藤林益三年譜 |
タイトルコード |
1009410026080 |
要旨 |
バッハの生きた時代が彷彿と蘇る!バッハに関係する44の街をすべて網羅。各街を軸に、バッハにちなむ教会、建物、場所、絵画、記念碑等とそれらの歴史を詳述。さらにバッハの生涯における重要な出来事、人物との出会い、生活の極細部にわたる膨大な情報、そして作品が誕生する契機、内容にまで踏み込んだ、画期的バッハ案内。 |
目次 |
アイゼナハ アルテンブルク アルンシュタット ヴァイセンフェルス ヴァイマール ヴィーダーアウ ヴェヒマール エアフルト オールドルーフ カールスバート〔ほか〕 |
著者情報 |
ペッツォルト,マルティン 1946年生まれ。ライプツィヒ大学神学部教授、ライプツィヒ・トーマス教会牧師。新バッハ協会会長としての職務の傍ら、シュトゥットガルト国際バッハアカデミー講師も務める。数多くのバッハ関係の論考があり、とくに「バッハの生涯における神学」「カントルとしてのバッハ」などのテーマ、そしてバッハ時代の礼拝のあり方の研究によって、ドイツ内外で知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 雅明 1954年、神戸出身。東京芸術大学及びアムステルダム・スウェーリンク音楽院卒業。東京芸術大学古楽科教授、バッハ・コレギウム・ジャパン音楽監督、日本キリスト改革派東京恩寵教会オルガニスト。1990年、オリジナル楽器アンサンブルと合唱団、「バッハ・コレギウム・ジャパン」を結成、スウェーデンBIS社よりオルガン・チェンバロのソロ録音も含め五〇点近いCDをリリース。2000年度音楽之友社賞、2001年度第四二回毎日芸術賞受賞。2001年、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章、2003年辻荘一・三浦アンナ記念学術奨励金受賞など受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小岩 信治 1968年、静岡出身。静岡文化芸術大学文化政策学部芸術文化学科専任講師、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師。東京芸術大学博士課程を経て、ベルリン芸術大学博士課程修了。専攻、音楽学、西洋音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朝山 奈津子 広島出身。2002年東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。同学博士課程を経て、2004年秋よりベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程に在籍。一九世紀におけるJ・S・バッハの作品の演奏実践をテーマとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ