蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231168162 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0231168170 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2119267553 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2219257827 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2319507725 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2419111980 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2519295212 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2619219856 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2719373637 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3019063480 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3119318578 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3231308093 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
作りながら楽しく覚えるBlende…
大河原浩一/著
Adobe Premiere Ru…
大河原浩一/著
After Effects標準エフ…
石坂アツシ/著,…
はじめよう!作りながら楽しく覚える…
大河原浩一/著
After Effects標準エフ…
石坂アツシ/著,…
初心者のためのメタセコイア4クイッ…
大河原浩一/著
After Effects標準エフ…
石坂アツシ/著,…
iBooks Author制作ハン…
向井領治/共著,…
無料で使えるネット電話Skypeス…
大河原浩一/著
After Effects標準エフ…
石坂アツシ/著,…
Dropboxポケットガイド : …
大河原浩一/著
USTREAMポケットガイド : …
大河原浩一/著,…
Adobe After Effec…
石坂アツシ/著,…
Adobe After Effec…
大河原浩一/著,…
Adobe After Effec…
大河原浩一/著,…
Adobe After Effec…
大河原浩一/著,…
ザ・ギンプ・ブック : For W…
大河原浩一/著,…
Adobe After Effec…
石坂敦/共著,大…
Adobe Premiere Pr…
大河原浩一/著,…
Adobe After Effec…
大河原浩一/著,…
前へ
次へ
要旨 |
核融合とは、軽い原子核どうしが融合してより重い原子核に変わることで、大きなエネルギーを発生します。燃料となる重水素と三重水素は地球上で豊富に得られるため、制御された核融合を地上に実現できれば、人類は恒久的なエネルギーを手に入れることになるのです。 |
目次 |
第1章 究極のエネルギー源、核融合炉(私たちとエネルギー エネルギー源の利点・欠点を判断するには? ほか) 第2章 核融合炉の炉心は高温プラズマ(プラズマとは何だろう 核融合炉の炉心はなぜプラズマなのか ほか) 第3章 核融合炉実現への道を切り拓いたトカマク(旧ソ連生まれのトカマクが世界に広がる トカマクの原理は変圧器と同じ ほか) 第4章 国際熱核融合実験炉ITER(ITERは世界平和の象徴 ITERはどんな装置 ほか) 第5章 核融合発電のさまざまな側面(ここが違う核融合炉と核分裂炉 放射線レベルが低い核融合炉 ほか) |
著者情報 |
井上 信幸 1937年(昭和12年)北海道生まれ。1961年(昭和36年)京都大学理学部物理学科卒業。1963年(昭和38年)京都大学理学研究科博士課程中退(専門は原子核物理)。名古屋大学プラズマ研究所助手。東京大学工学部原子力工学科助教授、教授。京都大学エネルギー理工学研究所教授、所長を経て、2001年退官。東京大学名誉教授。それまで原子力委員会核融合会議座長、文部省学術国際局科学官、プラズマ・核融合学会会長等を歴任。理学博士。専門はプラズマ物理学と核融合理工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芳野 隆治 1951年(昭和26年)愛知県生まれ。1975年(昭和50年)東京大学工学部電気工学科卒業。1980年(昭和55年)東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(専門はプラズマ物理・核融合工学)。日本原子力研究所に入所。大型トカマク開発部・第3開発室・制御グループに配属、炉心プラズマ研究部・第2実験室室長、企画室調査役を経て、ITER開発室次長。大型トカマク装置JT‐60の建設・実験に携わるとともに、ITER概念設計活動(ガルヒン、独)とITER工学設計活動での物理R&Dに参加。日本原子力研究所ITER開発室、研究主幹、工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ