蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011499783 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
伝統的な「海洋自由」から「海洋分割」の時代に入り、二十年以上が経過した。しかし国際レベルはおろか国内においても、海洋資源管理はほとんどうまくいっておらず、また漁業資源を巡る争いは、現在に至るまで絶えず続いている。…なぜだろうか?本書は、その原因と歴史的過程を述べ、解決の方策を提言する。 |
目次 |
1 資源の争奪戦(タラ通漁からタラ戦争へ―北大西洋の場合 イカ・サバ紛争―日本では 北太平洋のサケマスを巡って―日米ロの闘い) 2 資源変動―環境か漁獲か(力学的資源管理思想の発生とそれを巡る論争 マイワシとニシンの大変動 ほか) 3 海洋分割で資源は管理できるか?(海洋自由から海洋分割へ トルーマン宣言と国家管轄権 パルド演説と第3次国連海洋法会議 海洋法の構造と問題点 コモンズとしての海洋生物資源) 4 漁業の環境問題と国際政治(クジラ問題 マグロを巡って 混獲・投棄問題 資源の利用と社会・文化問題) 5 海洋生物資源利用の考え方―漁業科学の確立を目指して(生態系の管理 個別資源の管理 海洋生物資源利用の基本理念 資源の合理的な利用は本当にできるのか?) |
著者情報 |
川崎 健 1928年中国福州市に生まれる。1950年東北大学農学部水産学科卒。水産庁東北区水産研究所勤務。1963年水産庁東北区水産研究所八戸支所長。1965年水産庁東海区水産研究所資源部資源第一研究室長。1969〜1985年日本学術会議第8〜12期会員。1974年東北大学農学部助教授。1975年東北大学農学部教授。1985〜1989年東北大学農学部長(2期)。1991年に停年により退官。1992〜1993年国立台湾海洋大学客員教授。1996〜1998年台湾省水産試験所客員研究員。1999・2000年国立台湾海洋大学客員教授。東北大学名誉教授。(社)東北建設協会顧問、気候影響・利用研究会顧問。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ