感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

特別支援教育基本用語100 解説とここが知りたい・聞きたいQ&A  改訂版

著者名 上野一彦/編 緒方明子/編 柘植雅義/編
出版者 明治図書出版
出版年月 2014.3
請求記号 378/01040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232060420一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤和明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01040/
書名 特別支援教育基本用語100 解説とここが知りたい・聞きたいQ&A  改訂版
著者名 上野一彦/編   緒方明子/編   柘植雅義/編
出版者 明治図書出版
出版年月 2014.3
ページ数 142p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-18-108510-0
分類 378
一般件名 特別支援教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 すべての教師が特別支援教育について広く、深く理解するために中核となる基本用語を厳選して紹介。さらに、教師が日常的に接することの多い、特別支援教育に関する大切な質問を選びやさしく解説する。
タイトルコード 1001310145550

要旨 「マンガ」はいかにして「アニメーション」「映画」となったのか?2つのメディアの関係と差異を解き明かす初の本格的研究書。
目次 第1章 アメリカのマンガ映画産業の優位性
第2章 十九世紀の物語マンガ
第3章 アメリカの初期映画文化
第4章 初期の物語マンガとマンガ映画の成立
第5章 日本の初期マンガ映画
第6章 マンガ映画とマンガの理論
第7章 一コマ撮り
第8章 日本アニメのスタート
第9章 マンガと映画のメディア比較
第10章 マンガの時間構造
第11章 日本アニメとは何か
著者情報 秋田 孝宏
 1965年生まれ。日本マンガ学会理事。川崎市市民ミュージアム臨時職員。東京工芸大学、日本工学院専門学校、東京綜合写真専門学校、日本デザイナー学院非常勤講師。専門は漫画の理論とデータベース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。