感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活という速度 歩く。見る。変わる。

著者名 関沢英彦/著
出版者 新宿書房
出版年月 2003.09
請求記号 304/00939/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731135956一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/00939/
書名 生活という速度 歩く。見る。変わる。
著者名 関沢英彦/著
出版者 新宿書房
出版年月 2003.09
ページ数 247p
大きさ 20cm
ISBN 4-88008-302-X
分類 304
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913040851

要旨 テレビドラマ『大地の子』で知られる中国残留孤児たちの、帰国後の姿を、一軒一軒訪ねて撮影したドキュメンタリー。この人たちが現在、どんなところで、どのような生活をしているか、ありのままの姿と証言。戦後60年、「未決の歴史」の一端がここに示されている。
目次 1 中国残留孤児たちはいま
2 旧満州の荒野に捨てられて
3 余りにも遅すぎた帰国
4 残留孤児・残留婦人の証言
5 ついに立ち上がる
6 自国民の戦争孤児を救えない「大国日本」
著者情報 鈴木 賢士
 フォトジャーナリスト。1932年東京都に生まれる。戦争で千葉県に疎開し、県立成東高校卒業後、家業(靴店)を継ぐ。戦後、店を東京に移し、30歳で東京経済大学に入学・卒業。雑誌記者生活30年。50代の終わりから現代写真研究所に通い写真を学び、戦争がもたらす不条理を一貫して追求してきた。日本リアリズム写真集団(JRP)会員。1999年、公募写真展「視点」新人賞受賞。2000年、「週刊現代ドキュメント写真大賞」海外フォト・ルポ部門賞受賞。2001年、「視点」奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。