感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 14 ざいこのかず 10 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

すずめのおくりもの (どうわがいっぱい)

書いた人の名前 安房直子/作
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1993
本のきごう 913/11830/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232132696じどう図書児童書庫 在庫 
2 鶴舞0233596733じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
3 西2131090686じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
4 西2131122638じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
5 熱田2230937050じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
6 熱田5330296764じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
7 2431135892じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
8 2630782379じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
9 千種2830800336じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
10 守山3130562279じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
11 守山3130562287じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
12 名東3331006589じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
13 南陽4239020854じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
14 4339027767じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 913/11830/
本のだいめい すずめのおくりもの (どうわがいっぱい)
書いた人の名前 安房直子/作
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1993
ページすう 76p
おおきさ 22cm
シリーズめい どうわがいっぱい
シリーズかんじ 35
ISBN 4-06-197835-7
ちゅうき 絵:菊池恭子
ぶんるい 913
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009410202685
ししょのおすすめ ある日、小さなとうふやさんのところに、すずめ達がやってきて、とうふを作って欲しいと頼みます。すずめ小学校の入学式のごちそうにするというのです。最後にとうふやさんにおすそわけされたごちそうは何だったでしょう?とても可愛らしいものです。『どうわがいっぱい』より

ようし 人を寄せつけなかった厳冬の知床岬。雪と氷の世界に、初めて記者とカメラマン、動物研究者が足を踏み入れた。群れをなして越冬するエゾシカ、空を舞うオジロワシ、流氷の上でのんびり昼寝するアザラシ、時折、海から顔を出すクジラやイルカ…。地の果てといわれた知床の冬は、豊穣の冬だった。世界自然遺産登録をめぐって、人間の生活と動物の営みがぶつかり合う。魚を獲ってはいけないのか。里に下りてきたヒグマとどのようにつき合ったらよいのだろう、増えすぎたシカをどうすればよいのだろう。人間が自然と、これからどうかかわっていくべきか。その答えは知床にある。さぁ、必要最小限の荷物をもって知床へ行こう。
もくじ 第1章 素顔の知床(ようこそ厳冬の知床へ
生と死の食物連鎖
岬を歩く ほか)
第2章 知床の三六五日(知床ってどんなところ?
知床財団とは
ヒグマと生きる ほか)
第3章 知床の未来(世界自然遺産への道
持続可能な漁業をめざして
ダムをどうする ほか)
ちょしゃじょうほう 佐古 浩敏
 1963年、大阪府生まれ。朝日新聞北海道報道部次長。1987年入社。大分支局、西部本社社会部、東京本社政治部などを経て現職。厳冬期知床野生動物調査を担当し、調査に同行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 哲雄
 1959年、東京都生まれ。朝日新聞北海道報道部記者。1984年入社。広島支局、週刊朝日編集部、東京本社科学医療部などを経て現職。厳冬期知床野生動物調査を担当し、調査に同行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山中 正実
 1959年、山口県生まれ。知床財団事務局長。統括研究員。北海道大学大学院水産学研究科北洋水産研究施設で海獣類の研究に携わった後、斜里町に就職。知床自然センター研究員、斜里町自然保護係長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 秀明
 1965年、群馬県生まれ。知床財団事務局次長。主任研究員。酪農学園大学獣医学科卒業後、斜里町にて野生動物保護管理業務に従事。獣医師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。