感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メコン河の流血

著者名 日本タイ協会/編
出版者 蒼生社
出版年月 1942.10
請求記号 SN223/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114598606版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN223/00003/
書名 メコン河の流血
著者名 日本タイ協会/編
出版者 蒼生社
出版年月 1942.10
ページ数 255p
大きさ 19cm
分類 2237
一般件名 アジア(東部)-歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110132905

要旨 ペットボトルから飛行機まで、生活に欠かせないプラスチックの基本を豊富なイラストでやさしくビジュアルに解説。
目次 第1章 プラスチックとは何か
第2章 プラスチックができるまで
第3章 私たちの暮らしとプラスチック
第4章 産業で活躍するプラスチック
第5章 進化するプラスチック
第6章 プラスチックの課題と私たちの生活
著者情報 桑嶋 幹
 1963年生まれ。1988年豊橋技術科学大学大学院工学研究科前期課程修了。光分析機器メーカー日本分光株式会社勤務。@nifty化学の広場フォーラムサブマネージャ。新理科教育フォーラム副代表。北海道科学サークルWisdom96に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木原 伸浩
 1963年生まれ。博士(工学)。東京大学大学院工学系研究科博士後期課程中退。東京工業大学助手、大阪府立大学助教授を経て、2005年より神奈川大学教授。専門は有機合成化学、高分子合成化学。原著論文75編、著書・総説20編。興味の中心は、天然の反応系のエッセンスを抽出して高選択的反応場を構築すること。@Nifty化学の広場“高分子”世話役。趣味はコントラバス。化学オーケストラ幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 保広
 1968年生まれ。1992年東京工業大学工学部生産機械工学科卒業。本業の傍ら、子供向けの科学実験教室やイベントへの参加を通して科学技術の啓発に取り組む。主な関心事は、摩擦現象の機構とエネルギー資源の課題を平易に伝える手法の研究。NPO法人butukura副理事長、日本トライボロジー学会会員、NPO法人北海道自然エネルギー研究会会員、北海道科学サークルWisdom96に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。