蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
モスクワ (世界の都市の物語)
|
著者名 |
木村浩/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
1992 |
請求記号 |
N238-2/00157/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231980830 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
瑞穂 | 2930911223 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中川 | 3019003932 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
緑 | 3219125485 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
名東 | 3319178475 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
天白 | 3419047729 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N238-2/00157/ |
書名 |
モスクワ (世界の都市の物語) |
著者名 |
木村浩/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
397p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
世界の都市の物語 |
シリーズ巻次 |
11 |
ISBN |
4-16-509630-X |
一般注記 |
叢書の監修:木村尚三郎ほか 巻末:参考文献,モスクワ年表 |
分類 |
2382
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410175667 |
要旨 |
現代フランスの現象学を代表するミシェル・アンリの主著、待望の完訳。ハイデガーによる形而上学批判の影響のもとに独自の現象学的存在論を展開した古典的名著。アンリ思想の豊饒な独創性を示す。 |
目次 |
序章 エゴの存在の問題と存在論の根本的諸前提(エゴの存在への特権的通路としての必当然的明証性という観念 普遍的な現象学的存在論を前もって構築することの必要性 ほか) 第1章 現象という概念の解明。存在論的一元論(現象学の中心的課題としての現象の本質の解明 現象の本質の一面的規定と「現象学的隔たり」という概念 ほか) 第2章 現象という概念の解明を繰り返すこと。超越と内在(存在の現出の根源的性格と自然的意識の問題 表象という概念―存在論的構造と実存的了解 ほか) 第3章 内在の内的構造とその現象学的規定の問題―見えないもの(内在の内的構造 内在の内的構造とそれを啓示として了解することの問題―フィヒテ ほか) |
著者情報 |
アンリ,ミシェル 1922年旧仏領インドシナのハイフォンに生まれる。7歳の時フランスに帰国し、アンリ四世校に学ぶ。1945年哲学教授資格を取得し、リセで教鞭を取るかたわら国家博士論文を書く。1978年に退官するまで、ポール・ヴァレリー大学(モンペリエ第三大学)哲学教授、同大学名誉教授。小説家としても知られ、ルノド賞受賞作を含む三冊をガリマール書店から出版。戦時中、強制労働局へ徴発されたが、ドイツ行きを拒んで地下に潜行。この「地下潜行」体験はアンリ哲学に決定的な影響を及ぼし、独自の「生の哲学」形成の契機となった。20世紀後半のもっとも重要なフランスの哲学者の一人。2002年7月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 晋 1954年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。哲学専攻。早稲田大学、和光大学等講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 文彦 1955年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。哲学専攻。現在、早稲田大学、明治大学、明治学院大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ