感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思想としての日本近代建築

著者名 八束はじめ/著
出版者 岩波書店
出版年月 2005.06
請求記号 5231/00084/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234700458一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5231/00084/
書名 思想としての日本近代建築
著者名 八束はじめ/著
出版者 岩波書店
出版年月 2005.06
ページ数 631,13p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023407-2
分類 5231
一般件名 建築-日本   近代建築
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p571〜623
タイトルコード 1009915025165

要旨 明治以降の近代化過程のなかで、建築を中心とする都市、地域、景観、国土と連なる重層的「空間」はどのように形成され発展してきたのか。近代国家の成立と展開のなかで日本の建築はどのような広がりをもちながら近代化したのか。膨大な資料を渉猟しつつ、日本の近代建築の展開を、文学や哲学、歴史、批評、社会科学、その他広範な隣接分野における議論と文脈的に関連づけ、日本近代の生成物としての建築・空間をトータルに把握することをめざした建築・空間の思想史的考察。建築が建築外の要因との関わりの中から生じ、それ自体が歴史の要因となりうるものとし、それらが集約されるところに建築の思想を見出す斬新な視点で書かれた本書は、日本近代のもう一つの隠れた精神史を浮彫りにする比類のない労作。
目次 第1部 国家・歴史・建築(「建築」と「建築史」の誕生
様式空間の力学
ジャンルと様式)
第2部 地方・モダニズム・住宅(発明された風景
「家」から「住宅」へ
モダニズム住宅の誕生 ほか)
第3部 政治・国土・空間(実体のない様式
日本の外部と外部の日本
「超国土」へ ほか)
著者情報 八束 はじめ
 建築家・建築批評家。芝浦工業大学工学部建築工学科教授(建築計画・理論)。1948年生まれ。東京大学都市工学科卒業。同大学大学院博士課程中退。85年に建築設計事務所UPMを創設。2004年以降、現職。ユニオン造形文化財団研究助成(2002)、土木学会デザイン賞(2002)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。