蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェフ・ウィッティ 久富善之 松田洋介 長谷川裕 山田哲也 梅景優子 本田伊克 福島裕敏
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
51/00457/ |
書名 |
さようならプラスチック・ストロー |
著者名 |
ディー・ロミート/文
ズユェ・チェン/絵
千葉茂樹/訳
|
出版者 |
光村教育図書
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
978-4-89572-147-9 |
原書名 |
原タイトル:The last plastic straw |
分類 |
51852
|
一般件名 |
海洋廃棄物
プラスチック
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
海をよごし、海で暮らす生きものたちをおびやかすプラスチック・ストロー。ストローの発明と改良の歴史、プラスチックごみの影響や環境問題の解決策などを描く。SDGsを考え行動するための絵本。 |
タイトルコード |
1002310047977 |
要旨 |
21世紀の子どもをめぐる状況や、子どもの文学・文化は、いったいどうなっていくのでしょうか。子どもたちが読み、これからも読みつづけていくにちがいない『ズッコケ三人組』シリーズについて考えながら、児童文学の未来についても考えたいと思います。さあ、もう一度ズッコケ・ワールドへ。『ズッコケ三人組』シリーズの魅力をさぐる旅へと出かけます。 |
目次 |
対談 『ズッコケ三人組』とは何か 対談 那須正幹VS島本理生―作家ふたり、出会って、話して ズッコケ三人組の大事典3 図解 『ズッコケ三人組』ができるまで ファンレター 『ズッコケ三人組』を支えてきた読者たち インタビュー 高橋信也さんとの一時間 ブックガイド 那須正幹ワールド3 エンターテナーは、これからも仕事をするのだ エッセイ 那須正幹のこれまで・いま・未来 |
著者情報 |
石井 直人 1957年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。白百合女子大学教授。文学社会学、児童文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮川 健郎 1955年、東京生まれ。立教大学大学院前期課程修了。明星大学人文学部教授。日本児童文学、国語科教育専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ