感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵による児童診断法

著者名 扇田博元/著
出版者 黎明書房
出版年月 1982
請求記号 N3714/00850/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231345950一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3714/00850/
書名 絵による児童診断法
著者名 扇田博元/著
出版者 黎明書房
出版年月 1982
ページ数 307p
大きさ 19cm
一般注記 付:参考文献
分類 37144
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410127938

要旨 コンピュータサイエンス学部、ソーシャルワーク学部、リハビリテーション学部、ヒューマンケア学部。これらの学部はなぜ必要とされるのでしょうか。なにを勉強し、どんな資格を取れるのか、そして卒業後の就職状況はどうなっているのか。選抜方法、難易度、学費、さらに合格するための予備校秘伝の勉強法も。このほかにも、知名度は低いが就職率の高い大学の紹介など、大学受験の前に知っておくべき最新事情を、河合塾のエキスパートが総力をあげて徹底調査した、まったくあたらしい親子のための進路ガイドです。
目次 第1章 親世代の知らない現実
第2章 こんなに変わった学部・学科
第3章 「難易度」と「いい大学」
第4章 キラリと光る大学
第5章 大学受験に勝つための戦略
第6章 合格する秘伝の勉強法
第7章 大学進学とお金の話
著者情報 丹羽 健夫
 1936年愛知県生まれ。名古屋大学経済学部卒。証券会社、商事会社を経て1968年より予備校河合塾に勤務。理事、進学教育本部長、全国の予備校で組織する全国進学情報センターの所長を務め、2001年退任。現在河合文化教育研究所主任研究員、立命館大学経営学部客員教授、名古屋外国語大学理事、客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 周憲
 1963年、三重県生まれ。1987年より河合塾勤務。大学入試及び高等教育に係わる様々な情報の収集・分析などを担当。マスコミや進学情報誌、大学入試研究会などを通して大学情報や進学情報の提供に従事する。河合塾教育情報部長、全国進学情報センター事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。