感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つらい時、いつも古典に救われた (ちくま文庫)

著者名 清川妙/著 早川茉莉/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.2
請求記号 910/00169/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331757308一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910/00169/
書名 つらい時、いつも古典に救われた (ちくま文庫)
著者名 清川妙/著   早川茉莉/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.2
ページ数 287p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 き35-1
ISBN 978-4-480-42909-4
分類 9104
一般件名 日本文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 前向きに楽しく生きるためにも、古典の中から沢山のヒントを見つけよう。万葉集、枕草子、徒然草、百人一首などの古典の言葉が、人間をどう支え、励まし、助けてくれるかを綴る。
タイトルコード 1001110172477

目次 第1部 明治郵政事業確立、その後の飛躍的な発展の意義(近代郵便の創業・為替貯金事業の創業、その進展と役割に関する財政学的研究
明治前期財政金融と郵政事業政策の展開
明治期財政と明治33(1900)年郵便法による郵政確立へのプロセス再考)
第2部 郵政事業サービスの財政と効率化(英国の郵政事業サービスの財政と生産性
わが国の郵政事業の独立採算制と政策
郵政事業の財政と社会的効率―日英の比較)
第3部 活力ある地域社会生活への貢献と郵政事業(地域の総合的社会生活環境と郵政事業
地域の社会サービス提供と郵政事業
地域社会文化を支える郵政事業の可能性)
著者情報 高島 博
 1947年1月1日三重県伊賀上野市生まれ。1974年神戸商科大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。1974年神戸学院大学経済学部専任講師(財政学)。1975年6‐9月一橋大学大川政三教授・石弘光教授の下へ内地留学。1976年同助教授。1981年9月‐1982年9月英国バッキンガム大学ビジティング・スカラーの資格で留学、ロンドン大学LESへ聴講。1991年8月‐1993年2月英国ヨーク大学ビジティング・フェローの資格で留学。1992年9月神戸商科大学より経済学博士号授与。1993年4月郵政省、近畿・郵政局長感謝状贈呈。1998年4月郵政省、近畿・郵政局長感謝状贈呈(2回目)(為替貯金事業等の普及と事業の発展に多大の貢献)。神戸学院大学経済学部教授。大学院経済学研究科教授(財政学特殊講義1)。専門は財政学・公共経済学・文化経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。