感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害社会学という視座 社会モデルから社会学的反省へ

著者名 榊原賢二郎/編著
出版者 新曜社
出版年月 2019.9
請求記号 3692/02447/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237939897一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡部牧夫 たかはしきよし

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02447/
書名 障害社会学という視座 社会モデルから社会学的反省へ
著者名 榊原賢二郎/編著
出版者 新曜社
出版年月 2019.9
ページ数 16,211p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7885-1641-0
分類 36927
一般件名 障害者
書誌種別 一般和書
内容紹介 「障害は社会が作る」はどこまで正しいのか。障害学を支えてきたテーゼの限界を問い返し、社会に埋め込まれた障害をめぐり新たな視座を拓く論文集。テキストデータの引換券付き。
タイトルコード 1001910057196

要旨 安全でおいしい水への関心が高まる中、各種ミネラルウォーターをはじめ海洋深層水、アルカリイオン水、還元水、磁化水、波動水といった様々な「水」が売られ、また、種々の浄水器、さらには特別の効能を水に付加することができると謳う整水器や活水器なども登場し、一般消費者にはなんともわかりにくい状況である。本書では、これらの水の成分や効能、機器の仕組みを科学的に解明・検証し、水道水の賢い利用法を提案する。
目次 第1章 飲み水の常識―ウソ、ホント
第2章 水道水のなにが問題なのか
第3章 ミネラルウォーターを検証する
第4章 浄水器を検証する
第5章 整水器、活水器を検証する
第6章 いま注目の「おいしい水商品」を検証する
第7章 水道水を見直そう
著者情報 岡崎 稔
 1953年、京都大学工学部卒業。1956年、栗田工業(株)入社、取締役総合研究所長、常務取締役開発本部長などを歴任。1990年、日本メムテック(株)代表取締役社長に就任。USフィルター・ジャパンなどの社長を経て、日本ポール(株)取締役。イオン交換、逆浸透膜などによる純水、超純水製造技術の開発、育成を長年手がけ、1988年科学技術長官賞を受賞。研究発表論文多数。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 宏明
 1956年、多摩美術大学デザイン科卒業、(株)主婦の友社入社、編集局勤務。1962年、栗田工業(株)入社。社長室広報課長、経営企画室技師長などを歴任。1990年、(有)テクノライターズを設立、テクニカルライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「女性に髪の毛がないこと」とは,どのような「障害」なのか   スキンヘッドで生活する脱毛症の女性を事例として   1-37
吉村さやか/著
2 発達障害を捉えなおす   制度的支援の場における当事者の実践   38-64
浦野茂/著
3 障害社会学の立場からの障害者スポーツ研究の試み   非障害者スポーツとしての障害者スポーツ   65-87
樫田美雄/著
4 何が知的障害者と親を離れ難くするのか   障害者総合支援法以降における高齢期知的障害者家族   88-114
染谷莉奈子/著
5 蝙蝠を生きる   進行する障害における能力と自己の肯定   115-135
石島健太郎/著
6 <気詰まり>を生きる吃音者   言語障害と相互行為儀礼   136-151
渡辺克典/著
7 障害社会学と障害学   152-201
榊原賢二郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。