感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝統中国の歴史人類学 王権・民衆・心性

著者名 鄭振鐸/著 高木智見/訳
出版者 知泉書館
出版年月 2005.06
請求記号 22203/00028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234689065一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 22203/00028/
書名 伝統中国の歴史人類学 王権・民衆・心性
著者名 鄭振鐸/著   高木智見/訳
出版者 知泉書館
出版年月 2005.06
ページ数 288,3p
大きさ 20cm
ISBN 4-901654-53-5
分類 22203
一般件名 中国-歴史-古代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915019999

要旨 本書はフレイザーの『金枝篇』に触発され、『詩経』をはじめとする古典作品を新たな視点から読み直すことにより、中国の伝統社会に横たわり近代にまで連綿と続く基層文化の意味を、生き生きと描いた名著である。また、なぜ古代の王は雨乞いの祈祷など宗教的機能をはたしたのか、あるいは入り婿になった男たちがどれほど悲惨な生活を強いられ望郷の念に襲われていたか、さらにどうして中国人は名前を呼ばれることを恐れたのか、副葬品に込められた中国人の死後世界のイメージはどのようであったか、などのテーマを多くの古典を渉猟しながら達意の文章で鮮烈に描くことにより、文学革命を実践的に展開した記念碑的な作品群である。訳者による本格的な解説は、わが国ではじめて鄭振鐸の業績を紹介し、本書の面白さの由来と独自性を簡潔に分析するとともに学界、読書界にとって注目すべき著作家であることを明らかにした貴重な論考である。
目次 第1章 湯祷篇
第2章 玄鳥篇・感生篇
第3章 黄鳥篇
第4章 釈諱篇
第5章 伐檀篇
第6章 作俑篇


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。