感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日常中国 [4]  (老百姓系列丛书) 80年代老百姓的日常生活

著者名 吴亮/主编 高云/主编 顾华明/副主编
出版者 江苏美术出版社
出版年月 1999.9
請求記号 NN30/00084/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0380007419一般和書2階書庫南京資料在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-近代 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NN30/00084/4
書名 日常中国 [4]  (老百姓系列丛书) 80年代老百姓的日常生活
著者名 吴亮/主编   高云/主编   顾华明/副主编
出版者 江苏美术出版社
出版年月 1999.9
ページ数 165p
大きさ 21cm
シリーズ名 老百姓系列丛书
巻書名 80年代老百姓的日常生活
ISBN 7-5344-0958-6
一般注記 欧文タイトル:EVERYDAY CHINA
分類 30222
一般件名 中国
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010111363

要旨 何が日本を勝てない戦争に追い込んだのか?日米関係の原点を知るための歴史に封印された知られざる真実。
目次 第1章 懲罰と拘束
第2章 世界的脅威の正体
第3章 改革と再教育
第4章 最初の教科「合法的に行動すること」
第5章 鵞鳥のソース
第6章 第五の自由
第7章 誰のための共栄圏か
第8章 教育者たちの資質
付録
著者情報 ミアーズ,ヘレン
 1900年生まれ(1898年の説もあり)。1920年代から日米が開戦する直前まで二度にわたって中国と日本を訪れ、東洋学を研究。戦争中はミシガン大学、ノースウエスタン大学などで日本社会について講義していた。1946年に連合国最高司令官総司令部の諮問機関「労働諮問委員会」のメンバーとして来日、戦後日本の労働基本法の策定にたずさわった。1989年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 延司
 1934年、長野県生まれ。京都大学卒。毎日新聞社ジュネーブ支局長、パリ支局長、学芸部長、出版局次長、英文毎日局長などを歴任。現在、Japan Creative Services代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。