感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい歴史 <歴史人類学への道>

著者名 E.ル=ロワ=ラデュリ/著 樺山紘一/[ほか]訳
出版者 新評社
出版年月 1980.
請求記号 N201/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110190022一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N201/00113/
書名 新しい歴史 <歴史人類学への道>
著者名 E.ル=ロワ=ラデュリ/著   樺山紘一/[ほか]訳
出版者 新評社
出版年月 1980.
ページ数 317p
大きさ 20cm
分類 201
一般件名 歴史学
書誌種別 一般和書
内容注記 原書名:Le territoire de l′historien (tomes Ⅰ et Ⅱ) , c1978 *内容:動かざる歴史,数量化革命への道,人口動態と社会,気候人間のいない歴史,社会史における事件と構造,農村文明,近代技術と農村風俗,新しい「死」の歴史,危機と歴史家
タイトルコード 1009210103076

要旨 世紀を越えて利用され続け、今も人々の生活を支えている土木遺産。そこには、造られた時代の技術や材料を駆使し、地域の環境をも最大限に生かそうとした人類の智恵と工夫が込められている。ヨーロッパ各地の土木遺産を紹介する本書は、西洋文明と文化の礎を訪ね、知的好奇心を満たすガイドブックでもある。
目次 アッピア街道(イタリア・ローマ(紀元前三一二年建設開始))―綿密な計算に基づいた古代の高速道路
カナル・グランデ(イタリア・ヴェネツィア(五六九年建設開始))―ラグーナを埋め立てた海上都市と運河の秘密
カレル橋(チェコ・プラハ(一四〇二年完成))―六〇〇年間、幾多の洪水に耐えたプラハ最古の橋
ランテ荘(イタリア・バニャイヤ(一五九〇年完成))―さまざまな装置が組み込まれた遊び心いっぱいの庭園
ティビ・ダム(スペイン・アリカンテ(一五九四年完成))―エスパーニャ人の挑戦が生み出した大型ダムの原点
ヴェルサイユ庭園(フランス・ヴェルサイユ(一六三一年建設開始))―絶対王政の下に建設されたフランス式庭園の代名詞
キンデルダイク(オランダ・キンデルダイク(一七四〇年頃完成))―水と闘った知恵をしのぶ風車による干拓の町
アイアンブリッジ(イギリス・アイアンブリッジ(一七八一年開通))―小さな渓谷に建つ世界初の全鉄製の橋
カール・テオドール橋(ドイツ・ハイデルベルク(一七八八年完成))―いくたびも架け替えられ愛され続ける市民の誇り
サン・マルタン運河(フランス・パリ(一八二五年完成))―水利用と舟運用に建設され今はパリっ子憩いの場に
鎖橋(ハンガリー・ブダペスト(一八四九年完成))―水の都に架かる重厚なる鉄の吊橋
セーヌ河岸(フランス・パリ(一八五三年改造開始))―厳しい規制から生まれたセンスあふれる河畔景観
ゼンメリング鉄道(オーストリア・ゼンメリング(一八五四年完成))―標高約一〇〇〇メートル、アルプスを越えた世界初の鉄道
レッチワース(イギリス・レッチワース(一九〇三年建設開始)―世界初の田園都市に感じる懐かしさの理由
大下水渠(オーストリア・ウィーン(一九一〇年頃完成))―古都の暮らしを支える地下の下水網
パルク・グエル(スペイン・バルセロナ(一九一三年完成))―奇抜なデザインに隠された自然との調和と機能美
サントル運河(ベルギー・ラ・ルヴィエール(一九一七年完成))―高低差のある川を「船のエレベーター」で運航
土木遺産の楽しみかた―遺産が造られた背景やプロセスを知る喜び


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。