感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レモンをお金にかえる法 続  新装版  “インフレ→不況→景気回復”の巻

著者名 ルイズ・アームストロング/ぶん ビル・バッソ/え 佐和隆光/やく
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.05
請求記号 33/00075/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332281829じどう図書一般開架ティーンズ貸出中 
2 2432132260じどう図書じどう開架 在庫 
3 2432132278じどう図書じどう開架 在庫 
4 瑞穂2931370916じどう図書じどう開架 在庫 
5 守山3132169354じどう図書じどう開架 在庫 
6 3232220875じどう図書じどう開架 在庫 
7 天白3431727118じどう図書じどう開架 在庫 
8 志段味4530581182じどう図書じどう開架 在庫 
9 徳重4639022906じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルイズ・アームストロング ビル・バッソ 佐和隆光
331

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 33/00075/2
書名 レモンをお金にかえる法 続  新装版  “インフレ→不況→景気回復”の巻
著者名 ルイズ・アームストロング/ぶん   ビル・バッソ/え   佐和隆光/やく
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.05
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 21cm
巻書名 “インフレ→不況→景気回復”の巻
ISBN 4-309-24342-8
原書名 How to turn up into duwn into up
分類 331
一般件名 経済学
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009915014953

要旨 “レモネードがとびきりおいしい、きみの町”が、レモンの不作にみまわれて、“重大な経済危機”に直面します。まず原料の値上がりによって製品の価格も上がります。犬ごやをつくって売る商売のダイアンは、大好きなレモネードをのむために、犬ごやのねだんを上げるほかありません。車あらいのピーウィーや、しばかりのサンディーも、値上がりしたレモネードを買うために、賃金を上げてほしいといいだします。こうして賃金と物価のおいかけっこがはじまり、インフレーション、小さな企業の倒産、失業の増加へとつづきます。不況がやってきたのです。そこで、新しいしごとをつくったり、資金の貸付けをしたりして経済を元気づけるための努力がおこなわれ、そのけっか、失業はへり、生産が上がってきました。経済は元気を回復するでしょう。
著者情報 アームストロング,ルイズ
 ニューヨーク市に生まれる。フレンズ・アカデミーやハンター大学付属高校など、いくつかの学校に通ったあと、パリで音楽を学ぶ。その後、週末にはマンハッタン島周遊船のツアーガイドをしながら、広告のコピーライターとして才能を発揮。彼女のガイドはとてもユニークで、乗客にとても人気があったとか。初めて書いた本は、『お子さまのためのフロイト入門』という愉快な本。ほかにも、若者や大人向けの数多くの著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バッソ,ビル
 ブルックリン育ち。工芸高校を卒業して、大学に一年在籍した後、イラストレーターの助手を4年務める。本業はイラストだが、漫画家としても活躍。現在はニュージャージー州に住む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐和 隆光
 本職の京都大学研究所所長のほかに、いくつかの政府審議会の委員を兼任。とくに環境と経済のかかわりについて、積極的な著述活動を繰り広げている。もともとは、数学・統計学を駆使する計量経済学を専門としてきたが、最近では、活動領域の幅を広げて、日本経済の現状と課題、グローバリゼーション、そして子供の経済教育などについても論陣を張っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。