蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
NEC.エレクトロニックスデータブック 63
|
著者名 |
日本電気株式会社/編
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
1963.5 |
請求記号 |
S549/00184/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010744296 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
外国人のためのやさしく学べる介護の…
海外介護士育成協…
外国人のためのやさしく学べる介護の…
甘利庸子/編著,…
介護の専門日本語 : 介護福祉士国…
西郡仁朗/監修,…
外国人のための会話で学ぼう!介護の…
国際交流&日本語…
介護と看護のための日本語教育実践 …
神村初美/編著
外国人技能実習生<介護職種>のため…
シルバーサービス…
外国人のためのやさしく学べる介護の…
甘利庸子/編著,…
外国人のためのやさしく学べる介護の…
海外介護士育成協…
外国人のための会話で学ぼう!介護の…
国際交流&日本語…
はじめて学ぶ介護の日本語基本のこと…
三橋麻子/著,丸…
社会福祉実習 : ソーシャルワーク…
中部学院大学通信…
地域の<実践>を変える社会福祉調査…
笠原千絵/編著,…
研究ってなんだろう : はじめて取…
梅野潤子/著
社会福祉・介護福祉の質的研究法 :…
田中千枝子/編集…
介護実習カンファレンス : 学びが…
松田美智子/著,…
場面から学ぶ介護の日本語 : 専門…
海外技術者研修協…
生のリアリティと福祉教育
福山清蔵/編著,…
ヒューマンサービス調査法を学ぶ人の…
加茂陽/編,中谷…
福祉系学生のためのレポート&卒論の…
川村匡由/著,川…
介護実習安心ガイド : 予備知識 …
牧野香織/著,白…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S549/00184/ |
書名 |
NEC.エレクトロニックスデータブック 63 |
著者名 |
日本電気株式会社/編
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
1963.5 |
ページ数 |
746p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
欧文タイトル:NEC ELECTRONICS DATA BOOK |
分類 |
549036
|
一般件名 |
電子工学-便覧
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010078282 |
要旨 |
レモネードの売店から、一歩もはなれずに、ルイズ・アームストロングは読者を、あっというまに経済学の世界に巻きこんでしまいます。レモンと砂糖と水を原料としてレモネードという製品をつくることにはじまり、市場価格、初期投資、資本貸付けから、さらには労働がわの不満に発する経営のつまずき、すなわちストライキ、ボイコットから交渉、調停へとすすみ、競争、価格戦争、利益の減少にまでいたります。さいごに、ヒロインの若い企業家は、合併をなしとげ、資産を流動化してから、すてきなバカンスをたのしみます。ルイズ・アームストロングのこっけいなようで的確なテキストと、ビル・バッソの痛快きわまる絵のドッキングに笑いころげているうちに、読者は経済学と私企業の重要な課題を学びとれるというしかけです。さあ、たのしい“べんきょう”の、はじまり、はじまり。 |
著者情報 |
アームストロング,ルイズ ニューヨーク市に生まれる。フレンズ・アカデミーやハンター大学付属高校など、いくつかの学校に通ったあと、パリで音楽を学ぶ。その後、週末にはマンハッタン島周遊船のツアーガイドをしながら、広告のコピーライターとして才能を発揮。彼女のガイドはとてもユニークで、乗客にとても人気があったとか。初めて書いた本は、『お子さまのためのフロイト入門』という愉快な本。ほかにも、若者や大人向けの数多くの著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バッソ,ビル ブルックリン育ち。工芸高校を卒業して、大学に一年在籍した後、イラストレーターの助手を4年務める。本業はイラストだが、漫画家としても活躍。現在はニュージャージー州に住む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐和 隆光 本職の京都大学研究所所長のほかに、いくつかの政府審議会の委員を兼任。とくに環境と経済のかかわりについて、積極的な著述活動を繰り広げている。もともとは、数学・統計学を駆使する計量経済学を専門としてきたが、最近では、活動領域の幅を広げて、日本経済の現状と課題、グローバリゼーション、そして子供の経済教育などについても論陣を張っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ