感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の人形 (カラーブックス)

著者名 山田徳兵衛/著
出版者 保育社
出版年月 1964
請求記号 SN759/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116437526版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN759/00026/
書名 日本の人形 (カラーブックス)
著者名 山田徳兵衛/著
出版者 保育社
出版年月 1964
ページ数 153p
大きさ 15cm
シリーズ名 カラーブックス
シリーズ巻次 49
分類 759
一般件名 人形
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110086835

要旨 ギリシャ・ローマの古典文学、聖書、聖人伝、歴史上の出来事などを発想源とする「物語画」は、今日の鑑賞者にとって理解が難しい。本書は、ポントルモ、プッサン、ルーベンス、レンブラント、ドラクロワ、ホガース、マネらの著名な作例に親しみながら、「物語画」の見方を丁寧にガイドする。
目次 「物語画」を定義する
話は一つ、絵は二枚
超時間的イメージと反復される場面
物語画とテクスト
イストリア―画家の「最高の仕事」としての物語画
テクストのない物語画
著者情報 ラングミュア,エリカ
 スタンフォード大学で美術史の学位を取り、ロンドンのウォーバーグ研究所で研鑚を積む。英国放送大学(オープン・ユニヴァーシティ)の教授を務め、1988年から95年までロンドン・ナショナル・ギャラリーの教育部主任として活躍、OBE(大英帝国勲位)を得た。現在はナショナル・ギャラリー出版局顧問として、執筆・監修に専念している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 裕子
 上智大学文学部史学科と東京大学大学院人文科学研究科(西洋美術史専攻)に学ぶ。学習院大学文学部哲学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。