感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

叱らない教師、逃げる生徒 この先にニートが待っている

著者名 喜入克/著
出版者 扶桑社
出版年月 2005.05
請求記号 3764/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831193053一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3764/00080/
書名 叱らない教師、逃げる生徒 この先にニートが待っている
著者名 喜入克/著
出版者 扶桑社
出版年月 2005.05
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-594-04959-1
分類 3764
一般件名 高等学校
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915014668

要旨 今、高校で何が起きているのか?「自分のしたいこと」が分からず引きこもる子ども、他人を傷つけても何も感じない生徒。これらの病的な現象の源泉は、教師と生徒の歪んだ関係にあった。高校教師が明かす迫真の現場レポート。
目次 第1章 今、学校で生じていること(修学旅行―「参加するか否かは、子ども本人の選択に任せて」「子どもを一人前の客として扱わないとダメ」
教室の座席―たった一人の子どものわがままで、すべてを決定する ほか)
第2章 「自分」の姿、私の振る舞い(見られたい子どもたち―生身の「素顔」でつながろうとする不幸
論すのではなく、決定事項として認識させる ほか)
第3章 学校で展開される市場主義(改革派民間人校長と現場の教師の埋められないギャップ
「分からなければ教師が悪い」 ほか)
第4章 新しい管理の問題(堂々巡りのPTA会長VS現場の教員の対話
隣人が怖い、という時代の恐怖・偏向教育(週案と校長視察について) ほか)
第5章 負のループから新たな可能性へ(かつての学校の姿―「進路指導」という観点から
学校の変化―負のループの形成 ほか)
著者情報 喜入 克
 昭和38(1963)年、東京生まれ。立命館大学文学部卒業。昭和63(1988)年より都立高校の教員になり、今日に至る(専科は国語科)。「プロ教師の会」(埼玉教育塾)の会員。現場における実践の中から思想を生み出すことを目的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。