蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新編底なし淵 (ヤマケイ文庫)
|
著者名 |
村田久/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2017.3 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3031331071 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
新編底なし淵 (ヤマケイ文庫) |
著者名 |
村田久/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
ヤマケイ文庫 |
一般注記 |
底本:2017年刊 |
分類 |
78715
|
一般件名 |
釣り
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
得体の知れぬ大魚が釣り人を待ち受ける、底なし淵。尺イワナ湧く渓。ホタルの乱舞とかすかに聞こえる女の声…。岩手の渓流で、釣り人が体験した奇妙な出来事の数々を、みずみずしい筆致で綴る。夢枕獏の序文も掲載。 |
タイトルコード |
1002110024968 |
要旨 |
本書に収録したエッセイは、細胞生物学者の田沼靖一、脳科学者の沢口俊之、進化生物学から科学技術社会論にシフトした佐倉の三人が、一九九九年七月から二〇〇二年一一月まで、『生物の科学 遺伝』誌(裳華房)に連載したリレー・エッセイ「万里同符」の中から三分の二ほどを選び、テーマに沿って再編成したものである。 |
目次 |
二四〇年後の万里同符 心は脳の活動:自由意思は脳活動を後追いする 死による無限と夢幻 鼎談1 現代における万里同符の意義 暁の死 日本人の特殊性:微分的ネオテニー説 マンボウの卵、または利己的なミーム? 蝸牛の殻 鼎談2 死・老化・寿命のサイエンス 往還としての死〔ほか〕 |
著者情報 |
佐倉 統 1960年、東京都世田谷区生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。進化生物学、科学技術社会論専攻。三菱化成生命科学研究所、横浜国立大学、フライブルク大学を経て、2000年より東京大学大学院情報学環助教授。科学技術と社会のあらまほしき関係を探索中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沢口 俊之 1959年、東京都葛飾区生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。京都大学霊長類研究所、北海道大学文学部などを経て、1999年より北海道大学大学院医学研究科教授。専門は認知脳科学、霊長類学。主な研究テーマは「自我の脳内メカニズム」「脳の発達と進化」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田沼 靖一 1952年、山梨県甲府市生まれ。東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。薬学博士。生化学、分子生物学専攻。帝京大学薬学部、米国国立衛生研究所、東京工業大学生命理工学部を経て、1992年より東京理科大学薬学部教授。2001年より同大学ゲノム創薬研究センター所長(兼任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ