感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身につけるディベートの技術 職場や学校、日常生活に必要な“知の手法”

著者名 茂木秀昭/著
出版者 中経出版
出版年月 2005.05
請求記号 809/00401/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831185034一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

8096

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 809/00401/
書名 身につけるディベートの技術 職場や学校、日常生活に必要な“知の手法”
著者名 茂木秀昭/著
出版者 中経出版
出版年月 2005.05
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-8061-2219-X
一般注記 付:図(1枚)
分類 8096
一般件名 会議・討論のしかた
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915013071

要旨 合理的に考え問題を解決する。ロジカルなコミュニケーション力を身につけよう。
目次 第1章 あなたを変えるディベートの技術―入門編(ディベートによる訓練効果とは何か?
ディベートは相手に勝つのが目的ではない ほか)
第2章 準備から学ぶディベートの技術―技術習得編(トピックの決定から情報収集へ
一貫した論理展開を考える ほか)
第3章 意思決定に活用するビジネス・ディベート―戦略構想編(意思決定に用いるビジネス・ディベート
英語を社内公用語化すべきでない ほか)
第4章 問題意識を高めるディベートの手法―問題探求編(問題探求をする教育ディベート
肯定側立論を構築する ほか)
第5章 社会に活かすディベートの技術―人材育成論(立論の論理を企画書に活かす
セルフ・ディベートで論理思考を鍛える
総合学習にディベートを導入する
ディベートを活用した心の教育
人材育成に用いる教育ディベートのすすめ)
著者情報 茂木 秀昭
 自治医科大学助教授(英語研究室所属)。1960年群馬県太田市出身。慶応義塾大学文学部英米文学科卒業。コロンビア大学大学院修士課程修了。京都ノートルダム女子大学文学部コミュニケーションコース講師を経て、現職。専門は異文化コミュニケーションおよびレトリック(議論学)。日本や欧米の言論風土に関する研究を進めている。KUEL(関東学生英語会連盟)、東西大学対抗などの英語ディベート全国大会やフジテレビ「ディベート」のグランド・チャンピオン大会等数々の優勝経験があり、企業や官公庁、自治体において、また教員等を対象にディベート研修も多く行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。