感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百八十神坐す出雲 古代社会を支えた神祭り

出版者 島根県立古代出雲歴史博物館
出版年月 2015.10
請求記号 217/00116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236821781一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 217/00116/
書名 百八十神坐す出雲 古代社会を支えた神祭り
出版者 島根県立古代出雲歴史博物館
出版年月 2015.10
ページ数 157p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-86456-162-4
一般注記 会期・会場:平成27年10月9日(金)〜11月29日(日) 島根県立古代出雲歴史博物館 主催:島根県立古代出雲歴史博物館 島根県古代文化センター
分類 2173
一般件名 遺跡・遺物-島根県   祭祀遺跡
書誌種別 一般和書
内容紹介 島根県立古代出雲歴史博物館で平成27年10〜11月開催の同名企画展の展示図録。各地の古社に伝わる神宝や、出土した神への捧げ物、絵図、建築資料などを収録する。
書誌・年譜・年表 文献:p157
タイトルコード 1001510066450

要旨 本書は、農業の歴史と様々な農法から、米、野菜、果樹の栽培手順や土壌の性質と肥料の問題、畜産の抱える問題、最新のバイオテクノロジーを利用した品種改良、遺伝子組換え作物、世界の食糧事情まで解説している。また、農業や農村が、食料生産以外の面で国民の生活とどのように関わってきたかといった環境保全の視点からも説明している。また、最近では、地域特産農産物への注目が高まり、味・健康・安全性を意識した食品、生産者の顔の見える農作物が登場してきている。こうした農業の新たな取り組みについてもわかりやすく紹介している。
目次 1 農業の歴史とさまざまな形態
2 作物・家畜の品種改良とおもな品種
3 水稲の栽培
4 畑作物・野菜・果樹の栽培と家畜の飼養
5 日本農業の発展と諸問題
6 食の変化と環境とのかかわり
7 農業の最先端事情
8 世界と日本の食料問題
著者情報 西尾 道徳
 1941年東京都に生まれる。1969年東北大学農学研究科博士課程修了。同年農林省農事試験場畑作部入省。土壌微生物問題を研究。その後、農林水産省農業研究センター、草地試験場、農業環境技術研究所などを経て1997年農業環境技術研究所所長。2000年筑波大学農林工学系教授。2004年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 敏彦
 1931年長野県生まれ。1955年東京大学農学部卒業。農学博士。1956年農林省四国農業試験場入省、以来水稲などの研究に従事。1982年から技術会議事務局で研究調整を担当。1990年技術会議事務局長を最後に農林水産省を退職。(社)農林水産情報協会理事長を経て、(財)日本特産農産物協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。