感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やわらかに生きる 論理療法と吃音に学ぶ

著者名 石隈利紀/著 伊藤伸二/著
出版者 金子書房
出版年月 2005.05
請求記号 378/00454/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234675304一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吃音 心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00454/
書名 やわらかに生きる 論理療法と吃音に学ぶ
著者名 石隈利紀/著   伊藤伸二/著
出版者 金子書房
出版年月 2005.05
ページ数 258p
大きさ 19cm
ISBN 4-7608-3607-1
一般注記 「論理療法と吃音」(芳賀書店 2001年刊)の改題改訂
分類 3785
一般件名 吃音   心理療法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p245〜250
タイトルコード 1009915012623

目次 1 論理療法の発想
2 論理療法の実践
3 対談 吃音と論理療法の活用
4 論理療法と吃音
5 大阪吃音教室の論理療法
特別寄稿 講演 どもり礼讃
著者情報 石隈 利紀
 1950年、山口県生まれ。アラバマ大学大学院博士課程行動科学研究科修了。学校心理学でPh.D(博士号)取得。アルバート・エリスから論理療法のスーパーヴィジョンを受ける。カリフォルニア州の小学校のスクールサイコロジスト(インターン)、筑波大学学生相談室専任カウンセラーを経て、筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。筑波大学心理・心身障害教育相談室相談員。30代、アメリカで心理学を学ぶ。40歳で帰国後、「援助者がそれぞれ最高の仕事をする」ことから「結果として子どもが得をするようなチーム援助」への移行を提唱する。一人ひとりの子どもへの援助サービスの理論と体系である学校心理学の研究会を創立し、現在日本学校心理学会理事長。教師、保護者、相談員、ボランティアらと、研修を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 伸二
 1944年、奈良県生まれ。明治大学文学部・政治経済学部卒業。大阪教育大学特殊教育特別専攻科修了。大阪教育大学専任講師(言語障害児教育)を経て、伊藤伸二ことばの相談室主宰。日本吃音臨床研究会会長。大阪教育大学非常勤講師。言語聴覚士養成の専門学校4校で吃音の講義を担当。小学2年生の秋から吃音に強い劣等感をもち、1965年に吃る人のセルフヘルプ・グループ、言友会を設立するまで吃音に深く悩む。現在は大阪スタタリングプロジェクトでセルフヘルプ・グループの活動を続けている。1986年に第一回吃音問題研究国際大会を大会会長として開催し、世界35カ国が参加する国際吃音者連盟の設立にかかわる。国際吃音者連盟の顧問理事。セルフヘルプ・グループ、論理療法、交流分析、アサーティブ・トレーニング、竹内敏晴からだとことばのレッスンなどを活用し、吃音と上手につき合うことを探る。吃音ワークショップ、吃音親子サマーキャンプ、臨床家のための吃音講習会などを開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。