蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
入門講座デジタルネットワーク社会 インターネット・ケータイ文化を展望する
|
著者名 |
桜井哲夫/著
大榎淳/著
北山聡/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2005.01 |
請求記号 |
0073/00374/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234609337 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
真夏のシンデレラ
市東さやか/脚本…
あなたがしてくれなくても下
ハルノ晴/原作,…
あなたがしてくれなくても上
ハルノ晴/原作,…
劇場版TOKYO MER走る緊急救…
黒岩勉/脚本,百…
DOG SIGNAL : ひよっこ…
みやうち沙矢/原…
ユニコーンに乗って : 火曜ドラ…上
大北はるか/脚本…
世界はとつぜん変わってしまう? :…
百瀬しのぶ/文,…
99.9-刑事専門弁護士-THE …
三浦駿斗/映画脚…
Doctor‐X外科医・大門未知…5
林誠人/脚本,寺…
リコカツ : 金曜ドラマ
泉澤陽子/脚本,…
この恋あたためますか : 火曜ドラ…
神森万里江/脚本…
アンサング・シンデレラ : 病院…下
荒井ママレ/原作…
アンサング・シンデレラ : 病院…上
荒井ママレ/原作…
そらのレストラン
土城温美/脚本,…
レシピにたくした料理人の夢 : 難…
百瀬しのぶ/文,…
LEADERS : 国産自動車に懸…
橋本裕志/脚本,…
彼らが本気で編むときは、
荻上直子/原作,…
Doctor‐X外科医・大門…4前編
中園ミホ/脚本,…
好きな人がいること : 公式シナリ…
桑村さや香/著,…
レシピにたくした料理人の夢 : 難…
百瀬しのぶ/文
前へ
次へ
森林 林業 林産製造 バイオマス エネルギー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0073/00374/ |
書名 |
入門講座デジタルネットワーク社会 インターネット・ケータイ文化を展望する |
著者名 |
桜井哲夫/著
大榎淳/著
北山聡/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2005.01 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-582-64202-0 |
分類 |
0073
|
一般件名 |
情報と社会
インターネット
携帯電話
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914071159 |
目次 |
第1章 緑とともに“時代”をつくる(いま、「森の実学」が始まる 山に木を植える、こころに木を植える) 第2章 日本の“緑”の担い手たちを訪ねる(日本の山がよみがえるために―中島浩一郎さんに訊く “山の守り手”を食わせてみせる―庄司和敏さん(山形県) ほか) 第3章 世界をリードするオーストリアの木質バイオマスを見て―オーストリアへの旅/二〇〇五年一月(「緑の国」の木質バイオマス オーストリアの木質バイオマス政策―マルティン・エングリッシュさん ほか) 第4章 いま始まった改革知事の「緑」の政策(「みどりのエネルギー」を新しい産業に―岩手県 「緑の雇用」でIターン、平均三六・八歳は見事なり―和歌山県 ほか) 第5章 特別寄稿 緑の学問(木質エネルギーの普及に向けて―日本の課題 森里海連環学と「木の文化再生」) |
著者情報 |
天野 礼子 1953年、京都市生まれ。中学、高校、大学を同志社に学ぶ。国内外の川を中心に水辺を歩く。88年より、師・開高健とともに長良川河口堰反対運動に立ち上がり、“川の国”のダムに警鐘を与える国民運動に育てた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ニコル,C.W. 1940年7月17日生。英国ウェールズ生まれ。一七歳でカナダへ渡り、その後、カナダ水産調査局北極生物研究所の技官として、海洋哺乳類の調査研究にあたる。67年から二年間、エチオピア帝国政府野生動物保護省の猟区主任管理官に就任。72年よりカナダ水産調査局淡水研究所の主任技官、また環境保護局の環境問題緊急対策官として、石油、化学製品の流出事故などの処理にあたる。80年長野県黒姫に居を定め、95年7月、日本国籍を取得。一六年にわたって購入し、自ら生態系の復活を試みる作業を行ってきた荒れた森をもとに2002年、財団法人「C・W・ニコル・アファンの森財団」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立松 和平 1947年、栃木県生まれ、早稲田大学政経学部卒業。在学中に『自転車』で早稲田文学新人賞。宇都宮市役所に勤務の後、79年から文筆活動に専念。80年『遠雷』で野間文芸新人賞、97年『毒―風聞・田中正造』で毎日出版文化賞受賞。行動派作家として知られ、近年は自然環境保護問題にも積極的に取り組む。2002年3月、歌舞伎座上演「道元の月」の台本を手がけ、第三一回大谷竹次郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ