蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新稿両替年代記関鍵 巻2別冊
|
著者名 |
三井高維/編著
|
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
1971 |
請求記号 |
N337/00219/2別 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0180002842 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Robbe‐Grillet,Alain
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N337/00219/2別 |
書名 |
新稿両替年代記関鍵 巻2別冊 |
著者名 |
三井高維/編著
|
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
1971 |
大きさ |
27cm |
一般注記 |
頁付:1冊 *内容:考證篇第9鍵 |
分類 |
33775
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210029086 |
要旨 |
アラン・ロブ=グロリエの映画はわたしを惑わせ、物語世界を分からなくさせる。わたしはこの映画に鍛えられ、解釈の主観性に気付かされ、ひるがえって他者に目を開く必要に気付く。テレビドラマや報道、アニメーションや劇画やゲームなど、映画の表現法が拡張している。映像を批判的に受け取る能力、映像リテラシーの育成をはかる中等教育が始まった。 |
目次 |
第1章 解決法(物語を表わすもの 物語の条件 物語の要素 物語の解釈 物語の言表作用 ほか) 第2章 フィルムスタディー(復帰、あるいは、語り手「わたし」の二重人称(『嘘をつく男』研究、2005年) 「無知な語り手」による映画的ディスクール(『ヨーロッパ横断特急』研究、2004年) アラン・ロブ=グリエのエクリチュールにおける同一性の危機。あるいは、それを反復することにかかわらずに(『ヨーロッパ横断特急』研究、1985年) 言表行為とディエジェーズの関係(『不滅の女』研究、1984年) 行為項の同一性の横滑りについて:命題分析2(『快楽の漸進的横滑り』研究3,1982年) 物語イメージは漂流する(『快楽の漸進的横滑り』研究2、1981年) 映画作品がテクストとして持っている一般性の研究:命題分析1(『快楽の漸進的横滑り』研究1、1981年)) 第3章 資料 |
内容細目表:
前のページへ