感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

The vicar of Wakefield

著者名 /by Oliver Goldsmith
出版者 George Routledge
出版年月 [1‐‐‐]
請求記号 SN933/00341/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20119936526版洋書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN933/00341/
書名 The vicar of Wakefield
著者名 /by Oliver Goldsmith
出版者 George Routledge
出版年月 [1‐‐‐]
ページ数 245p.
大きさ 19cm.
分類 933
一般件名 英語(ENG)
書誌種別 6版洋書
タイトルコード 1001110044213

要旨 日本の開発援助は従来のカネ、モノ偏重を脱皮しなければならない。明治以降、日本が近代化への苦闘に際して積み重ねてきた多様な開発経験こそが、今日の途上国への最大の贈り物ではないか。本書は、日本の教育開発経験を、量的拡大、質的向上、マネジメントの改善の三つの視点から総括し、かつ個々の経験の途上国への応用可能性をつぶさに吟味した、日本教育の新たな発信である。特にわが国の内外で諸外国との教育協力に当たる関係者の必読・必携の書といえよう。
目次 開発途上国の教育課題
第1部 日本の教育史の概観(日本の近代化と教育の発展)
第2部 日本の教育経験(教育行政
教育財政
学校経営
明治時代の就学促進策―地方の取り組みを中心に
女子教育 ほか)
第3部 開発途上国における日本の教育経験の応用に向けて
付録(年表:日本の教育の変遷
教育統計)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。