感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美しい日本のふるさと 関東・甲信越・東海編

著者名 清永安雄/撮影
出版者 産業編集センター
出版年月 2009.6
請求記号 291/01263/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431607344一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/01263/2
書名 美しい日本のふるさと 関東・甲信越・東海編
著者名 清永安雄/撮影
出版者 産業編集センター
出版年月 2009.6
ページ数 301p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86311-029-8
分類 29109
一般件名 日本-紀行・案内記   関東地方-紀行・案内記   中部地方-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 無限とも思える緑の濃淡の豊かさ、独特のみずみずしさ…。山村、山里、漁村、田園、小集落等を中心に、伝統的建築物が残っている町や村、城下町や寺町など、日本人の心の原風景を取材した関東・甲信越・東海編。
タイトルコード 1000910024584

要旨 近年、東日本大震災のようすを伝える「震災アーカイブ施設」「震災遺構」と呼ばれる学びの場が次々とオープンしている。福島・宮城・岩手の3県は地域によって抱える課題が異なり、住民たちが下した復興への決断も様々だ。特徴的な12施設をめぐりながら、震災から何を学び次の世代に語り継ぐか、考えていく。
目次 震災アーカイブ施設を訪れる前に
福島編(東日本大震災・原子力災害伝承館
東京電力廃炉資料館
おれたちの伝承館
岩間防潮堤、岩間防災緑地
ひと・吉川彰浩さん(元・東京電力社員))
「旅」の途中で
宮城編(石巻市震災遺構 門脇小学校
石巻市震災遺構 大川小学校
リアス・アーク美術館
ひと・山内宏泰さん(リアス・アーク美術館館長))
岩手編(うのすまい・トモス いのちをつなぐ未来館
大槌町役場旧庁舎跡地
キャッセン大船渡
高田松原津波復興祈念公園、奇跡の一本松ほか
ひと・望月正彦さん(元・三陸鉄道社長))
著者情報 大内 悟史
 1973年、福島県いわき市生まれ。市内の農村部で育ち、18歳で上京。99年、朝日新聞社に入社。東京本社文化部で論壇や書評を担当している。故郷の福島県をはじめ、被災地の震災アーカイブ施設や震災遺構を訪れる活動を個人的に展開。10代の3人の子どもや報道・学術関係者とともに現地を訪れ、すぐに答えの出ない問いを考え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。