感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スポーツ・保健体育書総目録 1982年版

出版者 スポーツ・保健体育書目録刊行会
出版年月 1982
請求記号 N780/00277/82


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130952278一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N780/00277/82
書名 スポーツ・保健体育書総目録 1982年版
出版者 スポーツ・保健体育書目録刊行会
出版年月 1982
ページ数 184p
大きさ 21cm
分類 7803
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210115081

要旨 子どもの育ち方や遊び、女性の表出的役割などから、「自分探し」、ノスタルジー、孤児物語、ユーモアに至るまで、業績達成を超えて自由を考察し、アイデンティティを再編する。
目次 1 子どもの育ち方(アメリカと日本―スポックと松田道雄の育児書を比較する
“いい子”育ての落とし穴
子どもの遊びの情景)
2 女性はどこへ行くのか(資源としての表出的役割
男と女の業績達成
家族の多様性に向けて―シングル・マザーと子どもの意味)
3 現代的自我の諸相(自我の成り立ち―同一視の三類型
カウボーイから旅人へ―「モラトリアム人間」というアイデンティティ
孤立から共生へ―呼びかけられるアイデンティティ
「自分探し」は止まらない
情報過剰時代の人間関係)
4 子ども時代の魅力(孤児物語をめぐる考察
ノスタルジーの諸相
ユーモア雑感―ジェンダーと児童文学を手がかりに)
著者情報 細辻 恵子
 1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。甲南女子大学教授。家族論、文化社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。