感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魚市場で朝ごはんを 全国・名物魚市場の紀行&ガイド

著者名 中村庸夫/写真と文
出版者 マガジンハウス
出版年月 2001.12
請求記号 59604/00439/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4239205364一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャーナリズム マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 59604/00439/
書名 魚市場で朝ごはんを 全国・名物魚市場の紀行&ガイド
著者名 中村庸夫/写真と文
出版者 マガジンハウス
出版年月 2001.12
ページ数 173p
大きさ 19cm
ISBN 4-8387-1346-0
分類 59604
一般件名 日本-紀行・案内記   魚市場   料理-魚
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911064537

要旨 権力を監視し批判する役割を担っていたはずのマスコミが、巨大メディア産業と化し、権力との距離を見失ってはいないか?メディア組織の中で働くジャーナリストが、ジャーナリストである前に、メディア企業人に成り下がってはいないか?市民の目線に立ち、市民の声を伝えることを自覚すべきジャーナリズムが、市民からの厳しい視線に囲まれて、立ち往生してはいないか?不信と逆風にさらされる中、再度、公権力とメディアとの距離を点検してみよう。企業の中で組織に埋没しない組織ジャーナリストたちの葛藤、徒手空拳で権力と格闘するフリージャーナリストたちの格闘に注目してみよう。
目次 総論 報道と権力をめぐる対峙と癒着(「四番目の権力」に成り下がったジャーナリズム
本冊のねらいと構成
劣化するジャーナリズム
信頼回復のために
ジャーナリストとしての強い志)
1 巨大メディアはいま(権力化・企業化する巨大メディア―日本経済新聞社の場合
政治権力とメディア―NHKの場合
新聞の「限界」と可能性
批判機能を失った地方紙
日刊紙創刊に立ちはだかる壁)
2 公権力とメディア(司法とメディア
オウム報道をめぐるメディアの権力性 ほか)
3 フリー・ジャーナリストとしての格闘(フリー取材の過酷な現実
ヤクザ・暴力団への取材 ほか)
著者情報 佐野 真一
 1947年生まれ。早稲田大学文学部卒。出版社、業界紙勤務を経て、ノンフィクション作家に。1997年『旅する巨人―宮本常一と渋沢敬三』(文芸春秋、1996年)で第28回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。各界の大人物や市井の味わい深い人びとに密着したヒューマンドキュメントのほか、社会を震撼させた事件への取材や、政財界の闇に切り込んだルポなど、ジャーナリズム魂に支えられ幅広いテーマに挑んだ数々の作品を送り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。