蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
講談事典
|
著者名 |
瀧口雅仁/著
|
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2023.10 |
請求記号 |
779/02035/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210961975 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
779/02035/ |
書名 |
講談事典 |
著者名 |
瀧口雅仁/著
|
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
4,376p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-621-30833-2 |
分類 |
77912
|
一般件名 |
講談-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
講談初心者でも気軽に引くことができる鑑賞事典。約600編の講談のあらすじとその解説をはじめ、近世から現代までの主な講談師(故人、引退、現役)と講談の歴史、ならびに講談の基礎知識を収録。 |
タイトルコード |
1002310056838 |
要旨 |
国宝級の名だたる名品を収蔵する大博物館も魅力的だが、世の中には、思いもよらない、だけどこだわり抜いたコレクションや奇想天外の逸品を誇る博物館・ミュージアムが、あまたある。それらは同好の士に愉悦を与えるだけでなく、何気なく訪れてしまった人を、ついトリコにしてしまう力を秘めている。モノをつくり、遺し、それを蒐めるという、ヒトだけに許されるエネルギーが如実に見える博物館89館を一挙に紹介。読めば、きっと行きたくなる博物館超ガイド。 |
目次 |
1 悠久の時と人類のいとなみ(恐竜と同じ時間が封じ込められている琥珀―久慈琥珀博物館(岩手県久慈市) 飾る欲望、応えるからだ―榛東村耳飾り館(群馬県北群馬郡榛東村) ほか) 2 こんなところにも技術の粋が!(マニア垂涎、素人も瞠目、正統派術中の術―日本カメラ博物館(東京都千代田区) 人間的な、あまりに人間的な技術―自転車文化センター(東京都千代田区) ほか) 3 この土地にこの文化あり(「見るのはいいが、入っちゃいけねえ」―博物館網走監獄(北海道網走市) 静かに眠る炭鉱を訪ねる―夕張市石炭博物館(北海道夕張市) ほか) 4 見る人をとりこにする蒐集の愉悦(サラブレッドの町に流れるアナログサウンド―新冠町レ・コード館(北海道新冠郡新冠町) 信じるものこそ幸いなれ!「宝物」はここにあった―麹屋コレクション(宮城県柴田郡柴田町) ほか) 5 想像力を刺激し、想像力を超える(知ってから食べれば一味ちがう―牛の博物館(岩手県胆沢郡前沢町) 怖い!だけど見たい!―明治大学博物館刑事部門(東京都千代田区) ほか) |
著者情報 |
桑原 茂夫 1943年東京都生まれ。東京大学文学部美学芸術学専修課程卒。『現代詩手帖』編集長を経て、76年編集スタジオ、カマル社設立。文学、美術、芸能、歴史、科学など、幅広いジャンルの書物を手がける。歴訪会主宰、テレビ美術家協会総合プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ