感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア近代経済の形成と発展 (東アジア資本主義形成史)

著者名 中村哲/編著
出版者 日本評論社
出版年月 2005.03
請求記号 3322/00238/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210624458一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村哲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3322/00238/
書名 東アジア近代経済の形成と発展 (東アジア資本主義形成史)
著者名 中村哲/編著
出版者 日本評論社
出版年月 2005.03
ページ数 288p
大きさ 22cm
シリーズ名 東アジア資本主義形成史
シリーズ巻次 1
ISBN 4-535-58432-X
分類 3322
一般件名 アジア(東部)-経済-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915003087

目次 東アジア資本主義形成史序説
第1部 東アジア近代経済の始動(台湾学者の近代華商歴史論:学術環境と解釈の趨勢
19世紀ソウル財貨市場の動向:安定から危機に
日中資本主義制度成立の環境比較:公司制度の成立と発展を中心に
朝鮮後期における人口と家族の変容)
第2部 両大戦間期の東アジア経済(戦間期東アジアにおける工業的分業:生産財貿易の分析を通じて
二つの帝国主義とアジア国際経済秩序:1930年代中国を中心とする国際海域における英日の競争
戦間期日本の研究開発体制:官公私立鉱工業試験研究機関の変遷とその特質
戦間期日本の都市小工業:東京府の場合
韓国経済における政府と生産者団体:大韓紡織協会を素材として)
第3部 現代東アジア経済(アジア国際産業連関モデルによる韓国経済の分析
日系ミシン企業の中国における事業展開:ブラザー・JUKIを事例に)
著者情報 中村 哲
 1931年生れ。鹿児島国際大学附置地域総合研究所の教授兼所長。京都大学経済学部教授、福井県立大学経済・経営学研究科教授を経て現職。主な専門分野は、日本経済史、東アジア経済史など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。