蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235184017 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
451/00109/09 |
書名 |
よくわかる地球温暖化問題 [2009年] |
著者名 |
気候ネットワーク/編
|
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8058-4860-9 |
分類 |
45185
|
一般件名 |
地球温暖化
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
科学的知見、条約交渉、経済・エネルギー政策など、地球温暖化問題に関する幅広い知識を解説。京都議定書の目標達成と、その先の大幅削減に向けて、最新の動向を踏まえた新版。 |
タイトルコード |
1000810155685 |
要旨 |
宗教の本質にある、「聖なるもの」とは何か?言葉では言い難き、非合理的なるもの、ヌミノーゼとは―宗教における合理的要素と非合理的要素の関係を分析し、「聖なるもの」の本質を明らかにした宗教学の古典的名著。 |
目次 |
合理的と非合理的 ヌミノーゼなもの 「被造物感」―自己感情におけるヌミノーゼな客体の感情の反射としての(ヌミノーゼの要素第一) 畏るべき神秘(ヌミノーゼの要素第二) ヌミノーゼな賛歌(ヌミノーゼの要素第三) 魅惑するもの(ヌミノーゼの要素第四) 不気味なもの(ヌミノーゼの要素第五) 対応する諸事象 ヌミノーゼな価値としての神聖、尊厳なもの(ヌミノーゼの要素第六) 何が非合理的と言われるのか〔ほか〕 |
著者情報 |
オットー,ルードルフ 1869‐1937。ドイツの代表的プロテスタント神学者・宗教学者。ゲッティンゲン大学を経て、マールブルク大学神学部教授。1917年刊行の『聖なるもの』は世界的な名著。マールブルク宗教学資料館設立、世界宗教人類同盟の構想を打ち立てるなど実践的活動も行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 華園 聡麿 1936年山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。島根大学助教授、東北大学教授を歴任。東北大学名誉教授。放送大学客員教授。専門は宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ