感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初心者のための海図教室

著者名 吉野秀男/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2006.10
請求記号 557/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234994028一般和書1階開架 在庫 
2 瑞穂2931402685一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 557/00090/
書名 初心者のための海図教室
著者名 吉野秀男/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2006.10
ページ数 88p
大きさ 26cm
ISBN 4-425-00091-9
一般注記 付:練習用海図(2枚)
分類 55778
一般件名 海図
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916049283

要旨 人は死んで山に入り、山を胎内にして再生するという古代的な感覚を残す羽黒修験は、密教的色彩に彩られ複雑に儀礼を発達させたが、その千年の折重なった層が、羽黒山伏の秋の峰として、今も鼓動しているのである。中世以来日本文化の精髄を保ってきた千年の修験は、時代に耐えられるのか?現在に存続する価値が本当にあるのか?これから百年、二百年、さらに一千年という未来に向かって、存続できる力と価値があるのだろうか。そうした修験の過去と未来を問うてみようとしたのがこの本である。「この道場は甚深秘密の霊峰なれば、他言は堅く禁制でござる」とされる羽黒修験の内からの声をお届けする。
目次 修験はどのように行われるか―羽黒修験秋の峰入りを中心として
山伏の発生
秋の峰の歴史を歩む
「声」と「音」がつくる儀礼―修験道儀礼の音空間
六根清浄―秋の峰と内的浄化
羽黒山・開山伝承の宇宙観(コスモロジー)
考古学からみた羽黒修験
羽口修験の儀礼と芸能
冬の峰のコスモロジー
ドキュメンタリー映画『修験 羽黒山 秋の峰』シナリオ
著者情報 北村 皆雄
 1942年生まれ。早稲田大学第一文学部演劇卒。ヴィジュアルフォークロア代表。駒沢女子大学講師(映像民族・人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島津 弘海
 1947年生まれ。専修大学経済学部卒。羽黒山荒沢寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。