蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
流人船 (文春文庫)
|
著者名 |
藤井邦夫/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.1 |
請求記号 |
F7/09010/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238362784 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132682556 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232552337 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
4 |
南 | 2332409909 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432779334 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
6 |
東 | 2432788780 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532419369 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
8 |
港 | 2632566648 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
9 |
北 | 2732504689 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2832371344 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932646140 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932685023 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032535100 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3132666888 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
15 |
緑 | 3232594964 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
名東 | 3332785843 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3332798879 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
天白 | 3432555823 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
山田 | 4130972096 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
南陽 | 4231053291 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
楠 | 4331619595 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
22 |
富田 | 4431533753 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
志段味 | 4530981077 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
24 |
徳重 | 4630856401 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6862/00543/ |
書名 |
絵葉書でつづる中央線今昔ものがたり 古絵葉書で楽しむ古き良き鉄道の情景 |
著者名 |
白土貞夫/著
|
出版者 |
枻出版社
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7779-1945-1 |
分類 |
6862136
|
一般件名 |
鉄道-東京都
鉄道-神奈川県
鉄道-山梨県
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
中央線の歴史をたどる:p14〜15 |
内容紹介 |
1889年の開業から120余年。東京駅と名古屋駅を結び、首都圏最大の通勤路線と観光路線としての役割を合わせ持つ中央線。その歴史を、未公開80枚を含む156枚の鉄道絵葉書でつづる。 |
タイトルコード |
1001110017151 |
要旨 |
アフガニスタン、パレスチナ、アルジェリア、インド、ブラジル…ポスト植民地のさまざまな「情景」をたどるモンタージュの旅に読者をいざないながら、著者はポストコロニアリズムが問いかけるものを複層的に浮かび上がらせてゆく。ポストコロニアリズムとは何よりも具体的な政治・社会・文化の状況を出発点にふまえた、下からの視点による思考であり実践なのだ。第一人者が書き下ろした待望の入門書。 |
目次 |
序 モンタージュ 1 サバルタンの知 2 歴史と権力、下からの上からの 3 空間と土地 4 異種混交性 5 ポストコロニアル・フェミニズム 6 ポストコロニアルな視点から見たグローバリゼーション 7 翻訳 |
著者情報 |
ヤング,ロバート・J.C. 1950年生。英文学、批評理論。オックスフォード大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本橋 哲也 1955年生。英文学、カルチュラル・スタディーズ。東京都立大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 成田 龍一 1951年生。近現代日本史。日本女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 真似事
9-85
-
-
2 流人船
87-170
-
-
3 由松命
171-244
-
-
4 茶番劇
245-313
-
前のページへ