感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本工業倶楽部廿五年史 上巻

書いた人の名前 日本工業倶楽部/[編]
しゅっぱんしゃ 日本工業倶楽部
しゅっぱんねんげつ 1943.
本のきごう S506/00001/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20107042336版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トーマス・ベリイマン 石井登志子

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S506/00001/1
本のだいめい 日本工業倶楽部廿五年史 上巻
書いた人の名前 日本工業倶楽部/[編]
しゅっぱんしゃ 日本工業倶楽部
しゅっぱんねんげつ 1943.
ページすう 682p
おおきさ 22cm
ぶんるい 506
いっぱんけんめい 日本工業倶楽部
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1009940061758

ようし 現在、われわれを取りまく社会には、災害、戦争、犯罪、暴力、交通事故、レイプ、虐待等、外傷後ストレス障害(PTSD)の原因となる事象が急増している。本書に記述した治療ガイドラインは、国際トラウマティック・ストレス学会理事会が1997年に設置した「PTSD治療ガイドライン特別作業班(Task Force)」により作成されたものであり、その目的は、過去の広範な実証研究データの批判的検討に基づいて、外傷後ストレス障害(PTSD)と診断された患者に対して提供しうる、最良の治療法を示すことである。DSMによる診断を出発点とし、治療効果において臨床的エビデンスの蓄積されたさまざまな治療技法をその領域のエキスパートが解説している。現段階でエビデンス上もっとも有効とされるのは、薬物療法ではSSRIであり、精神療法では認知行動療法である。しかしそれにとどまらず、エビデンスのレベルを呈示しながら、他のさまざまな治療法の可能性についても紹介している。クライエントに対して治療法をどのように選択し、また各種の技法をいかに組み合わせるか、そして重度の合併障害、顕著な自殺の危険にどう対処するか、フォローアップや治療抵抗性、失敗例の理解など、あらゆる臨床的課題が盛り込まれている。
もくじ 序論
診断と評価
第1部 PTSD治療へのアプローチ―文献のレビュー(心理的デブリーフィング
認知行動療法
薬物療法
児童思春期の治療 ほか)
第2部 治療ガイドライン(心理的デブリーフィング
認知行動療法
薬物療法
児童思春期の治療 ほか)
ちょしゃじょうほう フォア,エドナ・B.
 ペンシルバニア大学精神科臨床心理学教授ならびに不安障害研究治療センター・ディレクター。不安の精神病理と治療に関する国際的権威として名を知られており、病因と治療の枠組みの解明を目指した研究内容は、これまで大きな影響をもたらしてきた。PTSDに関する第一人者として、いくつかの著作と200以上に及ぶ論文や分担執筆の業績があり、世界にまたがって講義をし、またDSM‐IVのPTSD作業部会の部会長を務めた。これまで数多くの賞を授与されており、その中には、米国心理学会科学セクションからの「優秀科学者賞」、行動療法促進協会(AABT)からの「優秀研究功績賞」、米国心理学会からの「臨床心理学領域優秀科学功績賞」、国際トラウマティック・ストレス学会(ISTSS)からの「生涯功績賞」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
キーン,テレンス・M.
 ボストン大学医学部精神科教授ならびに副主任、ボストンにある国立PTSDセンター・復員軍人ヘルスケアシステムの責任者であり心理部長である。国際トラウマティック・ストレス学会元会長であり、PTSDの評価と治療に関する広範な著作論文がある。これまで多くの栄誉を受けており、ISTSSから「優秀科学業績に対するロバート・ローファー賞」、「フルブライト奨学金」、米国心理学会公衆心理部門から「優秀研究功績賞」を授与されている。ビンガムトン大学から「ワイスバンド優秀同窓生賞」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フリードマン,マシュー・J.
 米国復員軍人局・国立PTSDセンターの最高責任者であり、ダートマス医科大学精神科及び薬理学の教授である。すでに25年以上PTSD患者の臨床と研究に携わり、ストレスとPTSDに関する多数の著作論文がある。これまでの仕事の中では、科学的考え方に基づいて臨床的現象の病因・診断・治療を理解することに関心の中心をおいてきた。「米国の名医」にリストアップされ、国際トラウマティック・ストレス学会元会長であり、復員軍人局とNIMHの多くの研究や、教育、政策委員会に関与してきた。授与された多くの栄誉の中には、1999年に国際トラウマティック・ストレス学会から授与された「生涯功績賞」がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飛鳥井 望
 (財)東京都医学研究機構・東京都精神医学総合研究所・参事研究員。1977年東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院、都立墨東病院勤務を経て92年より東京都精神医学総合研究所在職。医学博士。日本トラウマティック・ストレス学会理事(初代会長)、日本社会精神医学会理事、日本精神科救急学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西園 文
 (財)東京都医学研究機構・東京都精神医学総合研究所・児童思春期研究部門部門長・副参事研究員。1985年九州大学医学部卒業。同年慶応義塾大学医学部精神神経科入局。92年慶応義塾大学大学院医学研究科博士課程終了後、98年より東京都精神医学総合研究所。86年、92年、英国エジンバラ大学精神科留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。