感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スコットランド啓蒙とは何か 近代社会の原理  (MINERVA人文・社会科学叢書)

著者名 田中秀夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.6
請求記号 309/00363/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210821153一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 309/00363/
書名 スコットランド啓蒙とは何か 近代社会の原理  (MINERVA人文・社会科学叢書)
著者名 田中秀夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.6
ページ数 12,325,15p
大きさ 22cm
シリーズ名 MINERVA人文・社会科学叢書
シリーズ巻次 199
ISBN 978-4-623-06636-0
分類 3090233
一般件名 社会思想-イギリス   経済学-ケンブリッジ学派   啓蒙主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 経済学と社会科学の基盤となった18世紀スコットランド啓蒙。その中心となった思想は何かを根源的に問う。混迷の時代を生きる人々に有益な示唆を与え、近代社会のあるべき姿を提示する一冊。
タイトルコード 1001410021285

要旨 本書は、わが国の憲法の歩みを体系的に概説しようとする試みである。いわゆる不平等条約の締結から明治憲法および現行日本国憲法の制定・運用を経て、現代憲政史の動向までを取り扱い、憲法史上のいろいろな出来事や主要な関係法令・制度について、立憲主義の生成と展開という視点から、系統だったかたちでしかるべき位置と意義を与えようとしたものである。
目次 序章 日本憲法史の考え方
第1章 条約改正問題の推移
第2章 立憲政体構想の模索
第3章 立憲政体構想の確定
第4章 立憲体制樹立への準備
第5章 基本法典の調査立案
第6章 枢密院の基本法典制定会議
第7章 明治典憲体制の成立
第8章 明治立憲制の特質と運用
第9章 日本国憲法の制定
第10章 現行憲法体制の成立と運用
著者情報 大石 真
 1951年宮崎県生まれ。1974年東北大学法学部卒業。京都大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。