感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

叙情と闘争 辻井喬+堤清二回顧録

著者名 辻井喬/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.5
請求記号 910268/01510/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235409422一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2431655980一般和書一般開架 在庫 
3 中村2531596845一般和書一般開架 在庫 
4 徳重4630107524一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/01510/
書名 叙情と闘争 辻井喬+堤清二回顧録
著者名 辻井喬/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.5
ページ数 352p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-12-004033-7
分類 910268
個人件名 辻井喬
書誌種別 一般和書
内容紹介 文学者・辻井喬と経営者・堤清二という2つの顔を持つ著者の魂の軌跡を中心に、政治構造の変遷、大衆社会の幕開け、経営革新と経済躍進といった戦後の諸相を、知られざるエピソードを交えて描く。『読売新聞』連載を単行本化。
タイトルコード 1000910016715

要旨 反って何?石?1分銀?なんか知らない言葉が多くてイヤ〜、でも大丈夫。15のテーマと難問があなたの数学力を呼び覚ます!各テーマに3問ずつ、3問目は原文に挑戦。要所要所にある「江戸よもやま話」「江戸算数よもやま話」が解答を助けます。
目次 「和算」とはなんでしょう?
鶴亀算―これぞ和算の定番!
油を枡で等分する―汲んで入れては、また戻し
薬師算―端数から総数を推理する
飛脚はどれだけ走る?―弥次さん喜多さんはいつ出会う?
大原の花売り―組み合わせをお解きやす
太閤秀吉と曽呂利新左衛門の頓知話―雪だるま式に膨れ上がる数
百五減算―“余り”のマジック
裁ち合わせ―江戸で超人気の図形問題
ねずみ算・からす算―大きな数を上手に扱う
象の重さをはかる―はかれないもののはかり方
絹盗人算―帯に短し、たすきに長し
継子立て・かくれんぼう―円環するババぬき
旗の色分け―どういう順序で塗っていく?
橋の工事にかかった費用の分担計算―割引さらに割引さらに割引
米を舟で運ぶときの運賃問題―運賃は現物支給!
和算の難問―江戸時代の人はこんな難問も解いていた!
算額 和算の“現在”


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。